• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

恐竜類の脳や神経システムの形態解析及び鳥類への進化過程

Research Project

Project/Area Number 18340162
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小林 快次  Hokkaido University, 総合博物館, 助教 (70400033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 勝比古  北海道大学, 大学院・工学研究科・工学部, 教授 (20128268)
Keywords化石 / 進化
Research Abstract

本年度は、恐竜の脳の一部(嗅球)に着目した研究と、非鳥類型恐竜にみられる鳥類の特徴についての研究の成果を出した。
嗅球は、においを感知する脳の一部であり、肉食恐竜(獣脚類)における重要性を明らかにした。研究の対称になったものには、ティラノサウルスをはじめ、始祖鳥やダチョウ型恐竜として知られているオルニトミムス類などがある。その結果、ティラノサウルスは、今まで考えられていた以上に臭いに敏感で、これまで死肉を食べていたという説を否定し、活発的に獲物を襲っていたことを裏付けた。現在生きている鳥類や哺乳類で大きな嗅球をもっているものは、臭いを使って夜間や広い範囲の獲物を探していることが知られている。ティラノサウルスをはじめ大きな嗅球を持っていた獣脚類も同様に活発的に獲物を探していたと思われる。さらに興味深いことに、最も原始的な鳥として知られている始祖鳥も、ほとんどの獣脚類と同様な嗅覚を持っていたことがわかった。これは、鳥に進化したとされる始祖鳥は、他の獣脚類に負けない臭いの感覚を持っていたことを示している。これまで、飛行に適応した始祖鳥は嗅覚よりも視覚に頼っていたとされていたが、まだ原始的な始祖鳥は、祖先である獣脚類の特徴を持っていたことを示す。また、鳥への進化の過程で、地上に適す嗅覚に頼った生活から、飛行に適す視覚へ頼った生活に変化していったことを明らかにした。この内容は、英国の学術誌Proceedings of the Royal Society Bに論文を出版した。
二番目の研究は、まだ論文化されていないが、鳥類か非鳥類の恐竜かの議論があるオビラプトロサウルス類の脳幹に注目し、解析をしている。この研究によって、オビラプトロサウルス類の体骨格は多くの鳥類の特徴を持っているが、脳の構造から推測するとそれらは収斂である可能性が示唆した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Olfactory acuity in theropods : palaeobiological and evolutionary implications2008

    • Author(s)
      Darla K Zelenitsky, Francois T herrien and Yoshitsugu Kobayashi
    • Journal Title

      Proceedings of Royal Society of London 276

      Pages: 667-673

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New pterosaur tracks from the Hasandong Formation (Lower Cretaceou s) of Hadong County, South Korea2008

    • Author(s)
      Lee Y-N., Lee H-J., Lu J., Kob ayashi Y.
    • Journal Title

      Cretaceous Research 29

      Pages: 345-353

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogenetic position of Ornithomimosauria in Coelurosauria with comments on the relationships of ornithomimosaurs and alvarersaurids2008

    • Author(s)
      Yoshitsugu Kobayashi
    • Journal Title

      Journal of Fossil Research 41

      Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A new basal ornithomimid (Dinosauria : Theropoda) from the Late Cretaceous in HenanProvince of China2008

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., L□, J., Lee, Y., Xu, L. and Zhang, X.
    • Organizer
      Society of Vertebrate Paleontology
    • Place of Presentation
      米国クリーブランド
    • Year and Date
      20081015-18
  • [Presentation] Statistical approaches to classify dinosaur eggs from the Heyuan Basin, northeastern Guandong Province, China2008

    • Author(s)
      Tanaka, K., Lu□, J., Kobayashi, Y. and Zelenitsky, D.
    • Organizer
      Society of Vertebrate Paleontology
    • Place of Presentation
      米国クリーブランド
    • Year and Date
      20081015-18
  • [Presentation] A new vertebrate assemblage from the Late Cretaceous of Luanchuan, Henan Province, China2008

    • Author(s)
      Lu□, J., Kobayashi, Y., Lee, Y Xu, L. and Zhang, X.
    • Organizer
      Society of Vertebrate Paleontology
    • Place of Presentation
      米国クリーブランド
    • Year and Date
      20081015-18
  • [Presentation] A Late Ceetaceous high latitude, high diversity dinosaurian megatracksite from Denali National Park Alaska2008

    • Author(s)
      Fiorillo, A., Hasiotis, S. and K obayashi, Y.
    • Organizer
      Society of Vertebrate Paleontology
    • Place of Presentation
      米国クリーブランド
    • Year and Date
      20081015-18
  • [Book] 恐竜の復元2008

    • Author(s)
      小林快次(監著者)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      学習研究社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi