• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

大強度ミリ波光源を目指したアドバンスト・ブラッグ共鳴器の原理検証実験

Research Project

Project/Area Number 18340184
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

鎌田 啓一  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (90143875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 利得  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80212679)
Keywordsテラヘルツ / ミリ波 / ブラッグ共鳴器 / 自由電子メーザー / 電子ビーム
Research Abstract

電子ビームの改良:本研究で使用する大強度電子ビームは,ビーム半径に対して電流値が大きく,空間電荷効果が強いのが特徴である。今年度は,特に装置を含む電極部に改良をほどこし,電子ビームの時間的エネルギー変動が少なく,断面形状の輪郭のはっきりした電子ビーム生成に取り組んだ。電極部の改良,並びに電極と並列に設置した補助抵抗の調整の結果,ダイオード部でのエネルギー変動を約100ナノ秒に渡り5%程度に抑える事ができた。更に,電極部ガイド磁場に補助磁場を加える事で,ビーム断面形状の改良に成功した。これ等の結果を元に発振条件等を検討した結果,これまでのビーム半径が10mmであったが,発振に際しては更に小径の電子ビームが適しており,しかも,その生成は可能であるとの見込みから,半径5mmの電子ビーム生成のための電極部等の設計を開始した。またビームアラインメント装置に関しても設計は完成し,細径ビーム用に変更を加える。
ウィーグラー磁場,電源の仕様策定:現有のガイド磁場用電源,大強度電子ビーム発生装置等のパラメーターを検討し,更に電子ビームの実験から細径ビームが可能になったことから,使用するウィーグラー磁場及び電源を設計した。更に,金沢大学で改良された電子ビームパラメーターの結果を用いて,アドバンスト・ブラッグ共鳴器の設計をロシアの共同研究者と協力して遂行した。物理的な原理検証実験を,より確実なものにするために,通常のブラッグ共鳴器との比較実験を行なうことを決定した。このため,周波数は40-50GHzに変更し,設計を行なった。設計はほぼ完了し,電子ビームの改良を急いで,実験を遂行する。当初の予定をほぼ遂行していると考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Development of FEM based on coupling of propagating and rapped waves in advanced Bragg resonators

    • Author(s)
      N.S.Ginzburg, A.M.Malkin, N.Yu.Peskov, R.M.Rozental, A.S.Sergeev, V.Yu.Zaslavsky, K.Kamada, R.Ando
    • Journal Title

      Proc. of Infrared and Milimeter Waves Conference, Cardif, UK Sept 2007 (印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi