• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

水文・海洋連結モデルによる洪水が流域物質流出機構と沿岸海域生態系に与える影響評価

Research Project

Project/Area Number 18360238
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

端野 道夫  The University of Tokushima, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (90029231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 隆雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (40280466)
末永 慶寛  香川大学, 工学部, 准教授 (00284349)
山中 稔  香川大学, 工学部, 准教授 (50264205)
Keywords水工水理学 / 洪水 / 流出 / 物質 / 流域 / 珪酸 / 海洋生態
Research Abstract

平成19年度は、2007年台風4号に伴う大雨時に、香川県馬宿川流域(地質:砂岩・泥岩、土地利用:森林)と香川県鴨部川流域(地質:風化花崗岩、土地利用:森林・田畑・宅地が混在)を対象に、(1)山地渓流水の詳細な雨水・物質流出観測ならびに数理モデル・シミュレーションの実施と、(2)洪水ピーク前、ピーク直後、及びピーク後における源流部から河口部までの河川水濃度の観測を実施し、地質や土地利用の相違が雨水・物質流出機構に与える影響について数量的に検討した。なお一雨降水量は共に約200mmであった。特に重要な知見を以下に示す。
1.砂岩・泥岩質の馬宿川の方が雨水の直接流出率が高いため、小規模降雨であっても馬宿川の方が、物質流出量が多くなる特徴がある。
2.森林域での地下水涵養量は、風化花崗岩の鴨部川流域の方が大きいため、地下水帯からの単位時間当たりの物質溶出量は鴨部川流域の方が大きい。(SiO_2の場合で1.6倍)
3.珪酸は山地森林域を流出源とするため、土地利用が高度化した鴨部川流域(森林域42%)では馬宿川流域(森林域100%)と比較して流出比負荷量は小さくなる。(SiO_2の場合で46%減)
残念ながら、大雨前まで小雨であったこと等から海域の水質にまで影響を与えるような洪水規模とはならず、2流域に隣接する海域の調査・解析はできなかったが、ほぼ同じ降雨波形、降水量のもと、異なる地質、土地利用が雨水・物質流出機構に与える影響について数理モデルを用いて具体的に評価できたことは、非常に重要な成果であったと考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] STUDY ON THE INFLUENCE OF THE RIVER INFLOW INTO THE OCEAN2007

    • Author(s)
      Yoshihiro Suenaga
    • Journal Title

      Proceedings of Pacific Congress on Marine Science and Technology 2007

      Pages: 86-95

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] 地質条件の異なる3つの山地森林流域の物質流出特性に関する調査研究2007

    • Author(s)
      田村 隆雄
    • Journal Title

      地下水技術 49(4)

      Pages: 21-29

  • [Presentation] 物質流出タンクモデルを用いた流域条件の異なる3つの森林流域における物質流出機構の比較検討2007

    • Author(s)
      田村 隆雄
    • Organizer
      土木学会四国支部第13回技術研究発表会
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県・高松市)
    • Year and Date
      2007-05-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi