• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大空間オフィスにおける自然通風型タスクアンビエント空調の快適制御法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18360274
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山中 俊夫  Osaka University, 大学院・工学研究科, 教授 (80182575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相良 和伸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30109285)
甲谷 寿史  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20243173)
Keywords自然通風 / ハイブリッド換気 / CFD解析 / 換気 / SVE4 / CRI3
Research Abstract

本研究課題の目的のうち、(1)各種通風システム条件が室内の熱・空気環境に及ぼす影響の解明及び、(2)換気性能指標を用いた室内環境評価法の確立の両者を目的として、空調吹出し方式と自然換気導入方式の組合せが室内温熱・空気環境に及ぼす影響について、CFD(標準k-εモデル)を用いて検討を行った。具体的には、一般的と思われる中規模のオフィスビルを想定し、空調吹出し方式として天井吹出しと床吹出し方式の二つの場合において、新鮮外気の導入方式を4種類設定した。風向、外気温度、空調機導入外気最などを計算パラメータとして設定し、条件の違いが室内の温熱・空気環境に及ぼす影響について、室内温度分布、温熱環境形成寄与率第3(CRI3)及びCO2濃度分布を用いて検討を行った。また、加えて空調機の処理熱量についても検討を行った。
得られた成果は以下の通りである。
1、窓の上都或いは下部から自然風を取り入れる場合には、水平方向の温度分布が大きくなり、床或いは天井から自然風を供給する方が室内の温度分布が小さくなり均一な快適環境が得られることがわかった。
2、室内のCO2濃度分布に関しても水平分布については、温度と同様の結果が得られたが、垂直分布については、窓の下部と床から自然風を供給する場合には、分布が大きくなり、居住者近傍に清浄な空気を供給できることがわかった。また、窓上部から自然風を供給する場合は、風上側の居住域濃度が高くなる傾向があることがわかった。
3、CRI3については、平均温度分布と比較すると温度の低い領域では導入外気のCRI3が大きく、自然換気による導入外気が室内の温度形成に及ぼす影響が大きいことがわかった。
4、空調機での処理熱量について見ると、全条件について、全処理熱量のうち、空調機の処理熱量の占める割合はほぼ4割(40〜44%)程度であり、条件による差異は少ないことがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ハイブリッド換気システムを有するオフィスの換気計画に関する研究(その3)空調吹出し方式と自然換気導入方式の組合せが室内温熱・空気環境に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      LIM EUNSU (イム・ウンス)
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会近畿支部
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] CFD analysis of Airflow Characteristics inside Office Room with Hybrid Air-conditioning System2008

    • Author(s)
      LIM EUNSU (イム・ウンス)
    • Organizer
      The 29th AIVC Conference in 2008
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-10-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi