• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

小胞体タンパク質フォールディング酵素ER-60のジーンターゲッティング解析

Research Project

Project/Area Number 18380079
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

裏出 令子  Kyoto University, 農学研究科, 准教授 (90167289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 裏出 良博  財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究部長 (10201360)
Keywordsノックアウトマウス / ジーンターゲッティング / ER-60 / フォールディング / 小胞体 / 品質管理機構 / プロテインジスルフィドイソメラーゼ / 分子シャペロン
Research Abstract

本研究課題は、ER-60を個体及び細胞レベルで欠損させ、その必須性あるいは他のPDIファミリーとの重複性(redundancy)の有無及び生理的役割を解明することを目的としている。平成19年度は、平成18年度に作製した、Loxリコンビナントヘテロマウスからホモマウス(Lox/Lox)を作製した。肝臓特異的なノックアウトマウスを作製するために、アルブミンプロモーターをもつcre recombinantマウスを入手し、交配を行っている。ノックアウトマウスでの解析に先立ち、肥満モデルマウスでER-60の発現量が著しく低下していることを見出し、その低下の原因がインスリン抵抗性にある可能性を提示した。ER-60の発現低下は、肥満で生じる小胞体ストレスの悪化並びにインスリン抵抗性のさらなる増強となりうる現象である。本知見は、肝特異的ノックアウトマウスにおける脂質代謝及び糖代謝解析にあたっての基盤となる。脳でのER-60の生理作用の一つとして、アルツハイマー病との関連を想定している。この作業仮説を補強する研究成果を挙げた。すなわち、ER-60が脳ではアルツハイマー病において神経変性の原因とされるアミロイドβ(Aβ)が生成する神経細胞に高発現していること、及びアルツハイマー病モデルマウスの大脳に発生した老人斑にER-60がAβと共存していることを見出した。Aβ線維化のin vitroモデル系を用いて、ER-60が強力なAβ線維化阻害活性及び線維化Aβの部分的な解離活性を有することを見出した。さらに、ER-60はER-60のb及びb'ドメイン領域に1分子のAβをN末端28アミノ酸残基領域を認識して結合することにより、Aβの線維化を阻害することを明らかにした。これらの知見を踏まえて、ノックアウトマウスを用いた研究を展開する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] レプチン欠損肥満マウスにおける肝臓小胞体分子シャペロンの発現2008

    • Author(s)
      和田濱裕之、河田照雄、裏出令子
    • Organizer
      2008年度農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋市名城大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] ヒトER-60によるアミロイドβペプチド線維形成の抑制2008

    • Author(s)
      裏出令子、兼清貴久、岡崎一生、裏出良博
    • Organizer
      2008年度農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋市名城大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] ER-60によるアミロイド・ベータ凝集抑制作用2007

    • Author(s)
      兼清貴久、岡崎一生、裏出良博、裏出令子
    • Organizer
      第80回日本生化学会大会・第30回日本分子生物学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2007-12-14

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi