• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

大規模再活動型地すべりの危険度評価と被害軽減化対策

Research Project

Project/Area Number 18380094
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

王 功輝  Kyoto University, 防災研究所, 助教 (50372553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末峯 章  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00109092)
汪 発武  京都大学, 防災研究所, 助教 (10324097)
Keywords再活動地すべり / 地震 / 降雨 / 斜面変動 / せん断強度 / 地下水位 / 土砂災害 / 間隙水圧
Research Abstract

地震と降雨による再活動地すべりの発生機構を解明するため、2004年台風10号により再活動した徳島県那賀町木沢村(旧)阿津江地すべり地と2004年新潟県中越地震により発生した山古志村尼谷地地すべり地に対して、現地調査を行い、再活動した地すべりの規模と形態および地質構造を調べた。阿津江地すべり地の上方に形成した大規模不安定斜面に対して、斜面変動と地下水位の変化に関する観測を続け、連続した観測結果に基づいて斜面変動をすべり面試料の強度特性と降雨および地下水の変化から検討した。尼谷地地すべりに対しては高精度表面波を用いて、再活動により移動した地すべり土塊の範囲を同定し、移動土塊のS波速度構造から斜面運動による地すべり土塊の密度変化を評価する手法を提案した。この手法の有効性が徳島県井川町の西井川地すべり地への応用でも確定できた。
また、再活動地すべりの発生・運動機構をより理解するため、古くから地すべり変動が生じており、現在も移動している高知県高岡郡仁淀村の長者地すべりと米国コロラド州Hinsdale県San Juan Mountainsに位置する大規模なSlumgullion地すべりに対して、現地調査と土質実験研究を行った。長者地すべりのすべり面付近から採取した蛇紋岩においては、その残留強度がせん断速度に依存し、せん断速度が増大すると、せん断抵抗が大きくなる傾向が確認された。Slumgullion地すべり地に対しては、すべり面付近から採取した試料においては速度効果が確認できたが、源頭部および移動土塊の表層からの試料において確認できなかった。これはせん断に伴ってすべり面付近の土が粘土化したことだと考えられる。また、地すべり粘土のせん断抵抗がせん断速度の増大に伴って大きくなることはこれらの地すべりにおいて大変形が発生したにもかかわらず急速な崩壊に至らなかった原因として有力である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Geotechnical analysis of a flowslide in the 2003 Sanriku-Minami, Japan, earthquake2008

    • Author(s)
      Gonghui Wang, Kyoji Sassa
    • Journal Title

      Earth Surface Processes and Landforms (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Undrained cyclic behavior of bentonite-sand mixtures and factors affecting it2007

    • Author(s)
      Gratchev, I., Sassa, K., Osipov, V., Fukuoka, H., Wang, G.
    • Journal Title

      Geotechnical and Geological Engineering 25

      Pages: 349-367

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平成16年新潟県中越地震により発生した再活動地すべりにおける高速地すべり発生・運動機構2007

    • Author(s)
      佐々恭二・福岡浩・汪発武・王功輝
    • Journal Title

      日本地すべり学会誌 44

      Pages: 40-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of the 1920 Haiyuan earthquake-induced landslides in loess(China)2007

    • Author(s)
      Zhang, D.X., Wang, G.
    • Journal Title

      Engineering Geology 94

      Pages: 76-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A flowslide during the 2003 Sanriku-Minami earthquake, Japan2007

    • Author(s)
      Wang, G., Sassa, K., Fukuoka H.
    • Organizer
      Proc. the 4th Int. Conf. Debris-Flow Hazards Mitigation: Mechanics, Prediction, and Assessment
    • Place of Presentation
      Chengdu, China
    • Year and Date
      20070909-13
  • [Presentation] long-traveled loess landslide triggered by the 1920 Haiyuan earthquake in China and its mechanism2007

    • Author(s)
      Gonghui Wang, Dexuan Zhang, Gen Furuya & Kyoji Sassa
    • Organizer
      Proc. the First North American Landslide Conference
    • Place of Presentation
      Vail, Co., USA
    • Year and Date
      20070602-10
  • [Presentation] 徳島県那賀町白石地すべり地の変動特性とそのメカニズムについて2007

    • Author(s)
      王功輝・末峯章
    • Organizer
      斜面災害における予知と対策技術の最前線に関するシンポジウム論文集
    • Place of Presentation
      地盤工学会、福岡
    • Year and Date
      20070000
  • [Presentation] 徳島県那賀町白石地すべり地における蛇紋岩の残留強度特性2007

    • Author(s)
      王功輝・末峯章・佐々恭二
    • Organizer
      第46回日本地すべり学会研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      四日市
    • Year and Date
      2007-08-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi