• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

母子健康影響因子となる臭素系難燃剤及び塩素・臭素化ダイオキシン類の汚染実態の究明

Research Project

Project/Area Number 18390202
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

太田 壮一  摂南大学, 薬学部, 助教授 (10213729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青笹 治  摂南大学, 薬学部, 助手 (20248066)
中尾 晃幸  摂南大学, 薬学部, 助手 (20288971)
落合 富美江  静岡県立大学, 看護学部, 助教授 (20295554)
清水 嘉子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (80295550)
KeywordsCo-PXBs / PBDEs / Co-PCBs / 塩素・臭素化ダイオキシン類 / 臭素化難燃剤 / 母乳汚染 / 食品汚染 / 新規環境汚染物質
Research Abstract

まず、我が国におけるCo-PXBsによる汚染実態の解明の一環として、過去のCo-PCBsによるヒト生体試料中の汚染調査研究データを詳細に検討し、生体中で最も高頻度かつ高濃度で観察され、またその毒性等価係数(TEF値)も高い5種類の5〜6ハロゲン化体のアイソトープ標準品を新たに合成依頼して、その標準品を用いてGC/MSによる高精度微量分析法の確立を試みた。
まず、標準品を用いた各異性体におけるマススペクトルを検討した結果、第1イオンピークは、各同族体共に最大強度を示した親イオンピークを用いて定量することにした。また、キャピラリーカラムの特性やGC-MSの測定条件について、これら標準品の感度や分離パターンの最適条件を検討した結果、各異性体のピークが高感度かつ良好に分離されていることが確認された。
次に、実試料を用いて検討を試みたところ、魚(サバ)試料中に観察されたCo-PXBsにおけるピークとして、Pe(MOBr-TeCl)Bのクロマトにおいて、^<13>Cのラベル化体から同定されたピーク(#105、#118、#126A)以外に、そのフラグメントイオンピークのパターンの解析から同じ仲間と推定されるMoBr-TeCl-Bのピークが4種類程観察された。同様にHx(MoBr-PeCl)Bのクロマトにおいては3種類、Pe(TriBr-DiCl)Bのクロマトにおいても2種類程が、同様な化学構造であると推定されるファミリーのピークが観察された。
さらに、市販の食品中の汚染物質の定量に着手した。その結果として、魚肉試料中のCo-PXBsにおいては、最高濃度のものはサバ(千葉)と養殖のハマチで、1.2pgであり、最も低かった千葉産のイワシであった。これは、塩素化ダイオキシン類の魚介類汚染の場合と同様に、近海・沿岸魚の方が、並びに脂肪含量の高い魚種の方が、より高濃度に蓄積するという傾向とよく一致した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Large-scale evaluation of current level of polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) in breast milk from 13 regions of Japan2006

    • Author(s)
      Eslam.B, Koizumi A., S.Ohta et al.
    • Journal Title

      Chemosphere 53

      Pages: 554-561

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi