2007 Fiscal Year Annual Research Report
乳幼児保育に置ける母性意識の国際比較-日・中・米・スウェーデンを対象として-
Project/Area Number |
18402010
|
Research Institution | Shiraume Gakuen University |
Principal Investigator |
金田 利子 Shiraume Gakuen University, 子ども学部, 教授 (60086006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鐙屋 真理子 (一見 真理子) 国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 研究員 (20249907)
伊藤 葉子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30282437)
斎藤 政子 明星大学, 人文学部, 准教授 (90279810)
宍戸 健夫 大阪健康福祉短期大学, 子ども福祉学科, 教授 (20086135)
水野 恵子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (80239243)
劉 郷英 名古屋経営短期大学, 子ども学科, 准教授 (20434904)
|
Keywords | 乳幼児保育 / 母性意職 / 3歳児神話 / 比較研究 / 日・中・米・スウェーデン / 質問紙調査 / 保育者・保護者・学生・学生の親 / フィールドワーク(ヒアリング) |
Research Abstract |
1)乳幼児保育における母性意識の国際比較に関する質問紙調査の実施 18年度に4ヵ国で検討しあい、日本からの質問紙の原案を4ヵ国に通用するような調査用紙に修成・完成し各国語のものを用意した。19年度は、それを用いて各国において調査を実施した。対象は、保育者、保護者(父母の双方)、教育・保育系学生、学生の親(世代性を見るため)の4類とした。アメリカは保護者と学生の親は許可が得られず断念したが、保育者と学生は4ヵ国共に、保護者と学生の親はアメリカを除く4ヵ国共に、統計的に有効な数の回答が得られた。一定の集計を行った。 2)現地へのヒアリング調査の実施 アメリカ(9月)日本から共同研究者4人、研究協力者1名、計5名参加。現地で海外協力者1名が合流/中国(11月)日本から共同研究者4人、研究協力者1名、計5名参加。現地で海外協力者1名が合流/スウェーデン(12月)日本から共同研究者5名、中国、及びアメリカから海外協力者が各1名、計7人参加。現地で海外協力者2名が合流。各地において、予めお願いしておいた機関を中心に、保育者・学生・保護者(3ヵ国とも)、学生の親(中国のみ)を対象に、小グループの集団面接法で予め用意しておいた5つの質問を中心に、インタビューを行った。 3)成果とその報告 量的調査は学生とその親に関しては分析が完了し、日本発達心理学会(2008年3月)に報告、ヒアリングについては、保育者の状況についてのみ一定の整理を行い、日本保育学会(2008年3月)に報告した。大まかに見ると、母性意識は国の保育制度と文化の両面に関わっていることの微妙な面が分かってきた。が、詳細は19年度の資料の分析(20年度)による。
|