• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

オーストラリア熱帯の小型カッコウ類と宿主の進化的軍拡競争に関する行動生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 18405009
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

上田 恵介  立教大学, 理学部, 教授 (00213348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 和洋  九州大学, 理学研究院, 助手 (60136421)
高須 夫吾  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (70263423)
西海 功  国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (90290866)
高木 昌興  大阪市立大学, 理学研究院, 講師 (70311917)
濱尾 章二  国立科学博物館, 自然教育園, 研究員 (60360707)
Keywordsミドリカッコウ / 寄生 / 社会寄生 / 労働寄生 / 宿主 / センニョムシクイ / 適応進化 / 共進化
Research Abstract

カッコウ類は熱帯域において、多様な放散を見せている。たとえはオーストラリア熱帯域には北半球とは比較にならないくらい多くのカッコウ類(14種)が生息し、さまざまな宿主に対して托卵適応を進化させている。そこで本研究ではオーストラリア固有の托卵性鳥類であるミドリカッコウ類Chrysococcyx5種に焦点を当て、托卵鳥と宿主の相互適応システムについて野外研究をおこなった。ミドリカッコウ類はHorsfield's Bronze-cuckooとLittle Bronze-cuckooの2種がオーストラリア北西部熱帯、残りの3種が南西・南東オーストラリアで繁殖することが知られている。これらオーストラリアのミドリカッコウ類の標識個体群の野外研究と遺伝学的分析により、1)托卵鳥の宿主選好性、2)托卵鳥内と宿主に選ばれる鳥類の系統関係の相関、3)托卵鳥の卵、ヒナそれぞれのステージにおける宿主操作戦略、4)宿主側の対抗戦略を明らかにし、鳥類における托卵の進化に関する新しい進化モデルを構築することが本研究の目的である.
今年度はAustralia Northern territory準州Darwin市内のNightcliff周辺のマングローブ林に生息するハシブトセンニョムシクイ(Large-billed Gerygone Gerygone magnirostris)について、本種が古巣の近傍に営巣することが捕食率を20%程度下げる効果があるのではないかとされている点について、人工巣を用いて、1個のisolated nest、また3、5個のclumped nestsを約30m以上の間隔をあけて10箇所設置し、捕食率の違い(古巣自体に捕食率を下げる効果があるのか)について検証を行った。結果として、古巣の数により捕食率が異なる傾向は見られなかった。次に、巣の構造・特性が捕食に影響を与えているかを調べるために、自然巣9巣(捕食にあった5巣と巣立ち成功した4巣)でGLM(一般化線形モデル;binomial)を用い、AICc(補正AIC赤池情報量基準)を基準にモデル選択を行い、モデル平均(Model Averaging)により推定値および重要度を算出した。そして重要度0.5以上の変数を用いて尤度比検定を行い、捕食に遭う要因として、樹高の重要度が高いことを得た。また、重要度は0.27と高くない数値が出たが、次の要因の可能性として、巣が枝のどこに下がっているか(巣を営巣する枝の長さ全体に対し、どの程度基部に近いところに巣が付いているか)の割合があげられた。樹高が高いほど、捕食にあう、捕食者が来やすいという点で、鳥が捕食者である可能性が高いと思われる。巣を仕掛けた地点によって差がある傾向が見られたのは、樹高が関係していた可能性がある。
宿主の基本的な営巣生態についていくつかの重要な情報が得られたのが今年度の成果である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 南大東島におけるヨシゴイの初営巣記録.2006

    • Author(s)
      松井晋, 高木昌興, 上田恵介
    • Journal Title

      日本鳥学会誌 55巻

      Pages: 29-31

  • [Journal Article] Isolation and characterization of microsatellite markers in red-flanked bushrobin, Tarsiger cyanurus (Aves : Turdidae)2006

    • Author(s)
      SAITO, D.S., MORIMOTO, G., FUKUNAGA, A., UEDA, K
    • Journal Title

      Mol. Ecol. Notes 6

      Pages: 425-427

  • [Journal Article] Plumage color as a status signal in male-male interaction in the red-flanked bushrobin, Tarsiger cyanurus2006

    • Author(s)
      MORIMOTO, G., UEDA, K.
    • Journal Title

      J. Ethology 24

      Pages: 261-266

  • [Journal Article] 都市緑地におけるコゲラの生息に関わる要因.2006

    • Author(s)
      濱尾章二, 山下大和, 山口典之, 上田恵介
    • Journal Title

      日本鳥学会誌 55

      Pages: 96-101

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi