• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

侵入害虫の定着と種分化への道

Research Project

Project/Area Number 18405023
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

竹田 真木生  神戸大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (20171647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味 正志  県立広島大学, 生命環境学部, 助教授 (80316132)
Keywordsアメリカシロヒトリ / 種分化 / 地球温暖化 / 侵入害虫 / 生活史 / 休眠 / 配偶行動 / 分布拡大
Research Abstract

アメリカ南部および北西部のアメリカシロヒトリの個体群を採集し、人工照明、恒温条件で飼育し、発育速度、発育零点、発育必要積算温量、休眠調節における光周性、高温耐性、さまざまな低温処理後の休眠深度の変化、羽化リズムを調べた。赤頭型と黒頭型の実験個体群を確立し、これらの交雑実験を行った。実験室内の条件では両"種"は比較的容易に交尾するが、子世代でオスと雌の比、及びオスと雌の蛹期間が著しく偏り、野外では生活史形質の差や行動の分化と合わせ、両者の自由な交雑は妨げらていると考えられた。したがって、両者は、別種と考えられた。現在、これらの個体群のミトコンドリアDNAによる、分化程度を調査中である。黒頭型は、ルイジアナ州バトンルージュのもので、この個体群のオスは斑点を持つ上翅を持つものが多く、幼虫の頭殻の色と合わせて、北西部の個体群との交雑実験によって、斑紋や頭殻の色、体色の遺伝子支配、休眠深度の遺伝子支配、幼虫の行動や、吐糸量の遺伝子支配が明らかにされるだろう。北西部の個体群を野外で採集したが、カスケード山脈をはさんで、幼虫の頭殻の色に大きな違いが確認された。北西部の個体群内の変異性についてさらに詳細な調査を計画中である。黒頭型の幼虫は南部産にもかかわらず、高温には弱く、31,5度より高い温度では発育しないし、卵の艀化率も30度以上では低くなる。
日本における、黒頭型の個体群における化性の分化は進行中で、福井、金沢近辺の移行地帯における、年代別の定点観測の結果、臨界日長のシフトが見られ、これは気候の温暖化とパラレルに進行している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Molecular characterization and distribution of cycle protein from Athalia rosae.2007

    • Author(s)
      Bembenek J, Itokawa K, Hiragaki S., Shao Q.M, Tufail M., Takeda M
    • Journal Title

      J. Insect Physiol. (印刷中)

  • [Journal Article] Expression analysis of two types of transcripts from circadian output gene lark in Bombyx mori2007

    • Author(s)
      Iwai S, Takeda M.
    • Journal Title

      Comp.Biochem.Physiol (印刷中)

  • [Journal Article] Neurohormones as putative circadian clock output signals in the central nervous system of two cricket species2006

    • Author(s)
      Sehadova H., Shao Q.-M., Sehnal F, Takeda M.
    • Journal Title

      Cell Tiss. Res. 328

      Pages: 239-255

  • [Journal Article] Casein kinase I in the Silkworm, Bombyx mori : Structure and possible roles in circadian timing and development2006

    • Author(s)
      Le Thi Dieu T, Sehadova H., Ichihara N., Iwai S.Mita K, Takeda M.
    • Journal Title

      J. Biol. Rhythms 21

      Pages: 335-349

  • [Journal Article] Immunoreactivities to 3 circadian clock proteins in 2 ground crickets suggest interspecific diversity of the circadian clock structure2006

    • Author(s)
      Shao Q.-M., Sehadova H., Ichihara N, Sehnal F., Takeda M.
    • Journal Title

      J. Biol. Rhythms 21

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] Structure and expressions of two circadian clock genes, period and timeless in the commercial silkmoth, Bombyx mori.2006

    • Author(s)
      Iwai S.Fukui Y, Fujiwara Y, Takeda M.
    • Journal Title

      J.Insect Physiol. 52

      Pages: 625-637

  • [Book] 多次元のコミュニケーション2006

    • Author(s)
      竹田真木生 (分担)
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      大学教育出版

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi