• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

侵入害虫の定着と種分化への道

Research Project

Project/Area Number 18405023
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

竹田 真木生  Kobe University, 大学院・農学研究科, 教授 (20171647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味 正志  広島県立大学, 生命環境学部, 准教授 (80316132)
KeywordsHyphantria cunea / 温暖化 / 侵入害虫 / 種分化 / 生殖隔離 / 光周性 / 休眠 / 概日時計
Research Abstract

1)前年アメリカ合衆国北西部で採集してきた赤頭型野外個体群を、さまざまな期間5℃に置き、25℃に戻した後、羽化までに期間を比較した。これとルイジアナ州で採集した黒頭型を比較した。黒頭型は50日低温処理で30日前後であったが、赤頭は150日低温処理しても羽化まで50日以上かかった。これは、以前のデータあきらかになった、東海岸の個体群よりは休眠深度は浅かったが、黒頭型のものに比べかなり休眠深度の深い個体群であった。
2)両者の交雑を試み、発育期間を比較した。幼虫期は黒頭型に近い発育速度となった。蛹期間は雑種強勢の傾向が示された。通常雌が先に羽化するが、交雑個体では雄の羽化が先行し、雌がやや遅れて羽化した。
3)臨界日長(25℃)は、Woodburnが15時間32分、Pullmanが15時間43分となりかなり長い値になった。
4)発育期間(25℃、17L-7D)はWoodburnの幼虫期間が39.90±2.83日、蛹期間が12.26±1.14日(N=125)、Pullmanの幼虫期間が41.73±3.55日、蛹期間が14.97±13.53日(N=154)となった。Pullmanの方がばらつきが大きく、Cle Elumの個体群は、17Lでもほとんど全て休眠た。Cle Elumは標高が少し高いので、おそらく1化性だと思います。WoodburnとPullmanは2化性だと考えられる。
5)8月中旬にテキサス州を最南端からカンザス、ミズーリ、アーカンソーまで、採集をおこなった。赤頭型は湾岸をテキサス最南端まで分布していること、黒頭型は赤の最も好むペカン園でも棲息することを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Shifting of the life cycle and-history traits of the fall webworm in relation to climate change2007

    • Author(s)
      Tadashi Gomi
    • Journal Title

      Ecological Research 22

      Pages: 855-861

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shifting of the life cycle and life-history traits of the fall webworm in relation to climatic change2007

    • Author(s)
      Tadashi Gomi, et. al.
    • Journal Title

      Entomologia Experimentalis et Applicata 125

      Pages: 179-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北陸地方におけるアメリカシロヒトリの生活史変化と温暖化の関係2008

    • Author(s)
      五味正志, ほか
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2008-03-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi