• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

閾下情報提示を用いた洞察における潜在的情報処理過程の解明

Research Project

Project/Area Number 18500204
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

鈴木 宏昭  青山学院大学, 文学部, 教授 (50192620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薬師神 玲子  青山学院大学, 文学部, 助教授 (30302441)
Keywords洞察 / 問題解決 / 潜在学習 / 閾下知覚
Research Abstract

洞察問題解決における潜在的情報処理の特性を明らかにするための研究を2つ行った。第1の研究では、従来から用いてきた空間的パズルを題材として、閾下刺激が問題解決過程にどのような影響を与えるかを検討した。この検討のため、被験者の問題解決過程をスクリーン上に投影し、ここにタキストスコープとプロジェクターを組み合わせたゴール状態の閾下刺激提示を行った。こうした刺激を提示された実験群と閾下刺激の提示を受けない統制群の比較を行った。その結果、問題解決時間に対して閾下刺激は何の効果ももたらさないことが示された。この結果は従来の結果とは大きく異なるのでその原因を分析した。分析の結果、実験群は制約の緩和が統制群に比べて少ないこと、またその原因は主に試行数の差に関係することが示唆された。今後は問題解決場面での自由な動きをより可能にする実験実施環境を作成し、同様の枠組みで検討を重ねる予定である。
第2の研究では、身体的動作と問題解決のパフォーマンスの検討を行った。身体的運動は認知過程の様々な側面に対して影響を与えるが、その運動はすべてコントロールされたものではない。またその運動から問題解決者は潜在的な学習を行う可能性がある。そこで第1の研究とは異なる課題を用いて身体的運動(ジェスチャー)と問題解決との関係を探る研究を行った。その結果、優れた問題解決者はそうでないものに比べてより活発に身体的動作を行うこと、そのうちの多くは問題記述そのものを身体的になぞるものではなく、問題の断片的情報から解決者自身が生成した情報を含むものであることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 Other

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 洞察問題解決における潜在学習

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Journal Title

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      Pages: 913

  • [Book] 認知の創発的性質(鈴木宏昭編「知性の双発と起源」)2006

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      オーム社(所収)
  • [Book] 学習と発達における揺らぎ(鈴木宏昭編「知性の双発と起源」)2006

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      オーム社(所収)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi