• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

膝前十字靱帯損傷予防エクササイズの開発と効果判定

Research Project

Project/Area Number 18500405
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

浦邉 幸夫  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (40160337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 浩二  広島大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (40403604)
Keywords膝前十字靱帯損傷 / スポーツ外傷予防 / 女子バスケットボール / バランスエクササイズ / 神経筋機能
Research Abstract

国民のスポーツ離れが進行するなか、高校生がスポーツ活動に取り組むことの重要性については高く認識されている。バスケットボールは高校生のスポーツ活動のなかでも人気の高い種目であるが、スポーツ外傷もたいへん多い。女子バスケットボールでは毎年のように各チームで膝前十字靭帯(ACL)損傷が発生している。ACL損傷の予防プログラムを開発し、実践効果を示すのが今回の研究の目的である。
広島県内9カ所の高校で、合計200名を対象にして1年間にわたって介入研究を行っている。100名がACL損傷予防プログラムを実施したグループで、100名が実施しなかったグループである。ACL損傷予防プログラムは、筋力、バランス、ジャンプの3つの主要項目を含めたエクササイズからなり、10分間で実施できるように構成した。予防プログラム実施グループはこの10分間のエクササイズを毎回のバスケットボールの練習前に行った。開始後1年を経過していない途中経過であるが、その前年のACL損傷発生率は1,000練習時間あたり0.111であった。予防プログラム実施グループでは2名にACL損傷が発生し、発生率は0.038であった。これに対して予防プログラム非実施グループでは4名にACL損傷が発生し、発生率は0.082であった。このように、予防プログラムの実施により、ACL損傷の発生を食い止めることはできなかったが、現時点では予防プログラム実施グループでは、非実施グループより低い発生率に抑えられていた。神経筋機能に関わる検査・測定を行っており、それらの結果とも照らしながら、ACL損傷予防に必要なエクササイズの内容を明らかにするために、研究を継続中である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi