• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の自立支援・認知症緩和をめざす療法的料理活動プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18500645
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

湯川 夏子  Kyoto University of Education, 教育学部, 准教授 (40259510)

Keywords認知症 / 医療・福祉 / グループホーム / 料理 / 高齢者 / 料理療法 / 調理 / アクティビティ
Research Abstract

本研究の最終的な目標は、「料理療法」の確立である。これは、料理活動を介して心身の障害の機能回復・症状の改善や情緒の安定、豊かな人間関係の構築と生活の質(QOL)の向上を期待するものである。本研究では高齢者を対象として、「自立支援」および「認知症緩和」に有効な「料理療法」の方法論の開発をめざしている。
今回の申請期間中においては、最終年度としてこれまでの成果のまとめと、認知症高齢者グループホームにおける料理活動に関する実態調査を行った。調査は、全国から無作為抽出した1155施設を対象に、郵送法による調査を行った。有効回収366票、有効回収率は31.7%であった。調査の結果、入居者が参加する料理活動の頻度は、3食のいずれかで「ほぼ毎日おこなう」施設が約半数を占めた。料理活動に協力的な人は「主婦暦の長い人」「世話好きな人」「役にたつことに喜びを感じる人」という認識が高かった。料理活動の効果については、9割以上の施設が「役割感の向上」と回答しており、さらに「自身の回復」「手先のリハビリ」に有効と認識されていた。調理操作では、「包丁の使用」が7割の施設が実施しており、「テーブル拭き」に次いで実施頻度が高かった。以上のように日常的に料理活動を行っている施設では、料理活動の様々な効果を認識していることが明らかになった。実施している料理の成功例や失敗例、料理活動に関する悩みなどの実態もあわせて調査した。今後本研究成果をもとに、料理活動経験の少ない施設に対して、料理活動を実施するための有効なノウハウをホームページやパンフレットなどで広く提供することが課題である。さらに研究成果を積み重ね、「料理療法」の有効な方法論を開発していきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 料理活動をケアプランにつなげて認知症高齢者のADLが向上した一事例2009

    • Author(s)
      湯川夏子
    • Journal Title

      認知症ケア事例ジャーナル 1巻4号

      Pages: 479-485

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 片麻庫認知症高齢者に対する「料理療法」の試みとその効果〜栄養教育への接続をめざして2008

    • Author(s)
      明神千穂
    • Organizer
      第55回日本栄養改善学会学術総会
    • Place of Presentation
      鎌倉女子大学
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] 認知症高齢者に対する「料理療法」実施料理内容の検討2008

    • Author(s)
      湯川夏子
    • Organizer
      日本調理科学会平成20年大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2008-08-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi