• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

カイゼンを用いた学生実験教育法の開発

Research Project

Project/Area Number 18500688
Research InstitutionOkinawa National College of Technology

Principal Investigator

鈴木 龍司  Okinawa National College of Technology, 情報通信システム工学科, 教授 (00370065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 健太郎  沖縄工業高等専門学校, 情報通信システム工学科, 准教授 (00335100)
神里 志穂子  沖縄工業高等専門学校, 情報通信システム工学科, 准教授 (00442492)
野崎 真也  沖縄工業高等専門学校, 情報通信システム工学科, 助教 (00390568)
Keywordsカイゼン / 学生実験 / 教育改善 / eラーニング / 技能教育
Research Abstract

現在求められている技術者とは,技術やシステムを机上で理解するだけではなく,実際にモノに触れることができ,その特性や性質を見抜く力を持った人材である.そして,近年の学生実験で使用する計測機器などは,高度な機能が付加されており,技術の根幹を学ぶためには障害になっている場合もある.このような状況下において,高専の教育目標である実践的技術者を育成するために,これまで工学実験の内容やその効果について検討されていない学生実験を早急に見直す必要がある.本研究は,技術を習得する基本である学生実験を通じて,高専が社会に出すべき実践的技術を持った人材育成を図ることを目的とする.
これまでに,学生の被験者にモーションキャプチャーやアイマークレコーダをつけて実験を行ってもらい,腕の動きや視線を解析した.その結果,実験時間の意識,実験機器の取扱い,実験手順の理解が高い学生が実験を上手く行う学生の特徴であると示唆した.これを基に,実験機器の取扱いと実験手順の理解を高めるために,実験前の予習を充実させることに主軸を置き,動画での教材提供を検討した.動画教材作成のための2つの視点として,学生がわかりやすい,教員が作成しやすい所に注目して,前者は教員の視線映像を提供し,後者は動画編集を極力避けるシステムを構築している.また,全体を評価するアンケートも主成分分析により解析し,学生実験の具体的な改善点を指摘している.一方で,様々な実験における動作を引き続き解析し,ものづくりなどの実験においては,型に着目して具体的な実験指導が行えることも示している.

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] 工学実験の教育法をカイゼンするための試み-多変量解析に基づくアンケートの解析-2009

    • Author(s)
      野崎真也
    • Journal Title

      独立行政法人国立高等専門学校機構論文集「高専教育」 32

      Pages: 447-450

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 半田付け作業におけるこて先角度と上肢動作の関連性2009

    • Author(s)
      比嘉優
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] 動作計測に基づく技能教育の取組み2008

    • Author(s)
      野口健太郎
    • Organizer
      Bbカンファレンス2008 in沖縄
    • Place of Presentation
      ルネッサンスリゾートオキナワ
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 工学系実験を通じた技術教育の取組み2008

    • Author(s)
      野口健太郎
    • Organizer
      日本eラーニング学会2008年秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      京都情報大学院大学
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 学生実験における動画教材提供の効果2008

    • Author(s)
      佐竹卓彦
    • Organizer
      日本教育工学会第24回全国大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] 多変量解析を用いた授業改善要素の抽出の検討2008

    • Author(s)
      野崎真也
    • Organizer
      日本教育工学会第24回全国大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 汎用マイコンを用いたエンジン制御教材の検討2008

    • Author(s)
      照屋尚樹
    • Organizer
      第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 学生実験における動画教材の簡易作成法とその検証2008

    • Author(s)
      山城信裕
    • Organizer
      第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 主成分分析を用いた学生による自己評価の定量化2008

    • Author(s)
      知念輝佳
    • Organizer
      第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 型に着目した実験における腕の角度解析の検討2008

    • Author(s)
      比嘉優
    • Organizer
      第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008)
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-04
  • [Presentation] 工学実験のカイゼンの取組みから見る実験指導について2008

    • Author(s)
      野口健太郎
    • Organizer
      平成20年度独立行政法人国立高等専門学校機構教育教員研究集会
    • Place of Presentation
      学術総合センター
    • Year and Date
      2008-08-18
  • [Presentation] 学生実験指導における動画教材の効果的な利用の検討2008

    • Author(s)
      野口健太郎
    • Organizer
      日本工学教育協会第56回工学・工業教育研究講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-08-02
  • [Presentation] 実験カイゼンにおける機器取り扱い動作の特徴抽出2008

    • Author(s)
      神里志穂子
    • Organizer
      第22回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ときわ市民ホール/勤労者福祉総合センター
    • Year and Date
      2008-06-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi