• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

情報モラル,個人情報保護を中心とした学校の情報化に伴う問題についての研究

Research Project

Project/Area Number 18500740
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

長谷川 元洋  Kinjo Gakuin University, 現代文化学部, 准教授 (80350958)

Keywords情報モラル / 情報倫理 / 個人情報保護 / 教員研修 / 情報安全教育 / リスクアセスメント / 遠隔交流 / テレビ会議
Research Abstract

平成20年度の研究成果は、「学校における情報モラル教育の実践事例開発や問題への対処方法に関する研究」、「ネットいじめ等の問題への対応事例の分析」について行った。
平成20年度に発表された小学校と中学校の新しい学習指導要領では、道徳等で情報モラルをしどうすることが明記された。このことは、特定の係や教科の教師だけでなく、すべての教師が情報モラル教育を行えば良いわけではないことを意味する。札幌市立平岡中学校の尾崎廉教諭の協力を得て、全ての教師が取り組む情報モラル教育の実践事例を開発した。その過程で、中学校3年間を見通したカリキュラムや情報モラルの指導に自信を持てない教師が不安を感じることなく実践できるための体制作り等に関する知見が得られた。また、平岡中学校の教師を対象にした調査結果から、授業を実践したことが無い教師ほど、指導に自信が持てない傾向が見られることがわかり、教員が相互にサポートしあえる校内体制を作って、指導経験を全ての教師に持たせることが指導する自信を持たせるために有効であると考えられることが示唆された。
また、ネット上で発生した問題に生徒が関係した際の指導方法については、四日市市教育委員会と共同して、対応フローチャートを作成し、学校で組織的に問題に対応するための手順や関連する法令について整理することができた。
さらに、ネットいじめに対する学校の指導事例をX中学校から提供を受け、それについて法的側面、教育的面から検討を行った。一部の教育委員会では、ネットパトロール等が行われているが、会員制のサイト等では、不正アクセス禁止法に触れる行為をしなければ教師が状況を把握できないなど、学校の対応に制限が生じ、対応が困難である。実際に学校が直面した事例を元に、法的側面、教育的側面の両面から検討し、指導の限界と、教育的介入の許容される条件と範囲について考察した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ネットいじめの問題に対する学校の法的権限についての検討ネット上から部外者が生徒間の問題に介入したと推定できる事例を通じて2009

    • Author(s)
      長谷川元洋
    • Journal Title

      情報ネットワーク・ローレビュー 第8巻

      Pages: 86-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネットいじめに対する教師の対応の教育的・法的問題の解明と課題の検討-あろ公寸中学校での事例を手がかりに2008

    • Author(s)
      長谷川元洋
    • Journal Title

      情報ネットワーク・ローレビュー 第7巻

      Pages: 104-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An Inquiry into the Legal Authority of Schools in Cy berbullying Conflicts : Cases of Possible Online Intervention by Outsiders in Conflicts Among Students2009

    • Author(s)
      Motohiro HASEGAWA
    • Organizer
      The V Internacional Conference on Communication and Reality
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain(プロポーザルの審杏済み)
    • Year and Date
      2009-05-22
  • [Presentation] 情報手段の拡大による学校の情報の学校外への侵出とそれにもとづく侵襲性の高い介入情報の発信がなされた事例についての検討2008

    • Author(s)
      長谷川元洋ら
    • Organizer
      情報ネットワーク法学会第8回研究大会
    • Place of Presentation
      東京都千代田区(東京電機大学)
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] 学校が組織的に対応するためのフローチャート式ネットトラブル対応マニュアルの開発2008

    • Author(s)
      長谷川元洋
    • Organizer
      第34回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • Place of Presentation
      三重県津市三重県総合文化センター
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] すべての教師が取り組む情報モラル教育2008

    • Author(s)
      尾崎康
    • Organizer
      第34回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • Place of Presentation
      三重県津市 三重県総合文化センター
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 教員の情報モラルの指導に対する自信についての考察ネット上の事件を調査させる学習を中心とした授業を担当した教員を対象に2008

    • Author(s)
      尾崎康
    • Organizer
      日本教育工学会第24回全国大会
    • Place of Presentation
      新潟県上越市(上越教育大学)
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] 学校の事情に合わせて情報セキュリティと個人情報保護のルールを策定することの問題点2008

    • Author(s)
      長谷川 元洋
    • Organizer
      日本教育工学会第24回全国大会
    • Place of Presentation
      新潟県上越市(上越教育大学)
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] Educational and Legal Problem of School Teachers' Response to Cyber-bullying : A Suggesion to Their Tasks2008

    • Author(s)
      Motohiro HASEGAWA
    • Organizer
      Netsafe Conference 08
    • Place of Presentation
      Queenstown, New Zealand
    • Year and Date
      2008-07-29
  • [Book] ICTではなまる授業2008

    • Author(s)
      堀田龍也監修
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      ジャストシステム

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi