• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

三次元教材のための触覚インタラクションによるマルチモーダル可視化システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18500754
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

浅井 紀久夫  National Institute of Multimedia Education, 研究開発部, 准教授 (90290874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 仁  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (40280549)
大澤 範高  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30251721)
Keywords三次元教材 / 触覚 / インタラクション / マルチモーダル / 可視化
Research Abstract

三次元マルチメディア教材の利用では、わかりやすい三次元モデルの提示と引き替えに、実体のない仮想物体であるため現実味が失われやすい。本研究では、三次元仮想物体の操作感覚を向上させて存在感を増すための触覚インタラクション技法を開発し、視覚・聴覚・触覚によるマルチモーダル情報可視化システムを構築する。
接触インタラクション技法として、有線デバイスを手に装着して触覚提示を行う手法と仮想物体を現実物体上に重畳する手法の異なる二種類のインタフェースを研究する。本年度は、前者と後者とを組み合わせたシステムに対してその特性評価(2)を行い、後者に対してコンテンツ作成(1)とその利用評価(2)を実施した。また、これらのマルチモーダル可視化を高度化するモジュールの構築(3)を行った。
(1)拡張現実感マルチメディア・コンテンツ
拡張現実感を利用し、現実環境と仮想物体との融合による触覚インタラクションの利点を活かしたコンテンツを開発した。地図をベースにした情報閲覧機能及び複雑な三次元子構造を様々な視点から観察する機能を備えた学習コンテンツを可視化システムとして構築した。
(2)評価実験
可視化システムとして構築したコンテンツに関して利用評価を実施し、その特性や有用性を検証した。その結果、仮想物体の操作感や仮想環境の臨場感といった観点において高い評価を得た。また、視覚・触覚によるマルチモーダル・インタラクションの特性を測定する課題を設定し、その触覚特性、整合性などについて検証した。その結果、接触感覚に対して振動刺激を物体の動きに連動させる必要があることが示唆された。
(3)可視化モジュールの高度化
視覚・触覚によるマルチモーダル可視化モジュールについて、聴覚刺激に連動するように機能拡張するための基本設計及び簡易的な実装を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 拡張現実感を利用した分子造観察システム2008

    • Author(s)
      浅井 紀久夫, 近藤 智嗣
    • Journal Title

      メディア教育研究 4

      Pages: 38-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Palm-on haptic environment in augmented reality2008

    • Author(s)
      Kikuo Asai, Hideaki Kobayashi, Norio Takase
    • Organizer
      International Conference on Human Computer Interaction(IASTED-HCI2008)
    • Place of Presentation
      Innsbruck
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] Learning molecular structures using augmented reality2007

    • Author(s)
      Kikuo Asai, Hideaki Kobayashi, Tomotsugu Kondo, Norio Takase
    • Organizer
      International Conference on Computers in Education(ICCE2007)
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      20071100
  • [Presentation] User study of augmented reality display interfaces for a lunar surface navigation system2007

    • Author(s)
      Kikuo Asai, Hideaki Kobayashi, Tomotsugu Kondo, and Akira Mizuki
    • Organizer
      Human-Computer Interaction International(HCII2007)
    • Place of Presentation
      Beijing
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] 拡張現実感を利用した月面探索システム-科学博物館でのデモ展示とその評価-2007

    • Author(s)
      浅井紀久夫, 近藤智嗣, 小林秀明, 水木玲, 有田寛之
    • Organizer
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2007-12-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi