• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

サハリン石油・天然ガスプロジェクトに伴う環境災害危険度評価

Research Project

Project/Area Number 18510148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

後藤 真太郎  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (80247436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沢野 伸浩  星稜女子短期大学, 経営実務科, 助教授 (60269587)
Keywords社会の防災力 / 避難 / パニック / 情報伝達 / ハザードマップ
Research Abstract

1.環境に関する客観データのGISによる一元化
サハリン全域については、自然環境データとして、NGO SakhalinWatch等の機関の収集データ、衛星画像を利用し環境評価用客観データを収集しGISによる一元化を行った。北海道については網走-知床半島に着目し、生物多様性センター、北海道庁、関係自治体等により観測されて提供可能なデータの所在調査を行った。
2.流出油漂着シミュレーションによる漂着予想図の作成
(1)流出油の汚染源の特定・シミュレーションの実施
サハリン石油開発プロジェクトにおけるTLU(Tanker Loading Unit)や、石油開発により通過する石油タンカーの隻数の増加が予測される宗谷海峡において、気象条件等を考慮しながら、流出油の汚染源の条件を特定し、申請者らがこれまでに構築してきた流出油漂着シミュレーションシステムを用いて、サハリンおよび北海道への流出油の漂着シミュレーションを行なう。シミュレーションの精度については、海上保安庁による観測結果および石油連盟より提供された漂流シミュレーションソフトにより検証した。
(2)漂着予想図の作成・評価
流出油漂着シミュレーションの結果につき漂着予想図として整理した。流出油漂着予想図の評価の際には、濱田が既に作成しているESIマップや、網走において後藤等が漁場等の社会情報を加えたESIマップにより、漂着場所の違いによる漂着危険度について検討した。しかしながら北樺太海流の影響がシミュレーション精度に与える影響の度合いが大きいことが想定され、十分精度が得られず次年度の課題とした。
3.サハリン油田・天然ガスプロジェクトが北海道に及ぼす影響評価(1)
(1)魚場に及ぼす影響評価北
海道についての魚場の被害は、網走市において油流出事故による季節別の魚場への想定される損害額(稚貝等への投資など積算可能な投資額に加え、ナホトカ事故時の漁業被害実績にのっとった被害額、ナホトカ事故時に漁業共同組合が請求した漁業被害額等考えられるケースを想定)による危険度の定義方法につき検討した。網走市において油流出事故による季節別の魚場への想定される損害額推定に係わるデータについては、日本科学技術振興機構社会技術システム研究推進事業により、「油流出事故の危機管理システムに関する研究」(2003.10-2006.9、代表:後藤真太郎)で調査済みであり、このデータを使用した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 油流出事故対策における市民と行政との協働に向けた検討課題2007

    • Author(s)
      後藤真太郎, 矢崎真澄, 沢野伸浩, 佐尾邦久, 佐尾和子
    • Journal Title

      社会技術論文集 Vol.4

      Pages: 107-116

  • [Journal Article] 分散剤使用における漁業者と行政のコンフリクトに関する研究2007

    • Author(s)
      矢崎真澄, 後藤真太郎, 沢野伸浩, 佐尾邦久, 佐尾和子
    • Journal Title

      社会技術論文集 Vol.4

      Pages: 136-146

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi