2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18520144
|
Research Institution | Hanazono University |
Principal Investigator |
曽根 誠一 Hanazono University, 文学部, 教授 (20187892)
|
Keywords | 小沢蘆庵 / 写本家集 / 百家集 / 伝本調査 / 入江昌喜 |
Research Abstract |
先ず、研究の基盤となる紅梅文庫旧蔵62家集の朱・青筆による書き入れ調査について、今治市河野美術館所蔵47家集の未調査11家集について実施し、完了した。また、東海大学附属中央図書館所蔵14家集の未調査1家集についても実施し、完了した。(個人所蔵の「国基集」は未調査) また、朱・青筆による書き入れ調査は、龍谷大学写字台文庫本・京都大学文学研究科図書館本(尾崎宍夫旧蔵本)・東京大学本居文庫本(本居大平旧蔵本)・川越市立図書館本(清水浜臣旧蔵本)・天理図書館本(横山由清旧蔵本)について実施し、天理本の一部を除いて完了した。 以上の調査に基づいて、本文異同を確認した結果、「実頼集」を例に取れば、臨模本5本の親疎関係は、河野本・写字台本・京都大学本と国文学研究資料館本・本居本の2グループに大別することができ、校訂本である川越本の本文は、本居本に近いことが判明した。但、天理本は、本文及び書き入れの有無から非蘆庵本であることが判明した。(由清は、井上文雄や山川正扮等の所蔵家集を書写しており、蘆庵本を一括して入手することはできなかったようである)蘆庵本と大平・浜臣・由清の国学者との関連については、「師氏集」(川越本・天理本は蘆庵本)「道長集」(川越本・天理本は非蘆庵本か)と併せて、詳細な分析の活字化を予定している。 蘆庵本の基礎データ調査は、師輔・高明・恵慶・安法・実方・公任・匡衡・散木棄歌集(俊頼集)の8家集について、基本的に完了した。また、蘆庵「写本家集」と入江昌喜所蔵本との関連では、「散木棄歌集」について、国文学研究資料館本(蘆庵初稿本)と初雁文庫本を比較検討し、共通する伝本をもとにして書き入れがなされている実態を解明し、論文化した。ノートルダム清心女子大学本「忠盛集」についても、調査を完了した。
|