• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

カナダ・ケベック州における文化政策とパフォーミング・アーツの発展

Research Project

Project/Area Number 18520240
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小畑 精和  明治大学, 政治経済学部, 教授 (30191969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 アヤ子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70139468)
曽田 修司  跡見学園女子大学, 経営学部, 教授 (90348160)
藤井 慎太郎  早稲田大学, 文学学術院, 助教授 (10350365)
Keywordsケベック / パフォーミング・アーツ / 文化政策
Research Abstract

カナダ・ケベック州では1980年代以後、パフォーミング・アーツが盛んになる。それを支えてきたのが州政府の文化政策である。
もっとも成功した例はシルク・ド・ソレイユであろう。世界各国で上演され、日本でも何回も公演されているこの新形式のサーカスも、政府の記念行事から生まれたものである。ギイ・ラリベルテとダニエル・ゴーチエという二人の大道芸人が、フランス人探検家ジャック・カルチエ到来450年記念祭に招かれたのがきっかけだった。彼らの「大ツアー」La Grand Tour公演は1984年6月から1985年9月まで続き、大好評であった。それがもとになって、伝統的なサーカスに、ミュージカルや他のパフォーマンスの要素を加え、また、動物を使わない新しいサーカスが生み出されたのである。言語を重視せず、道化たちも言葉よりも動作で笑いをとることを旨としている。これはモントリオールと言う多言語社会でこのサーカスが育ったことと無関係ではあるまい。
特筆すべきは、毎年モントリオールで開催される「舞台劇術国際見本市」 Commerce international des arts de la sceneであろう。様々な舞台芸術がここで発表され、それに買い手がついていく。アートをビジネスに結びつける重要な役割をこの市は担っている。ここから、ダンスのラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップや、マリー・シュイナールカンパニーも育っていった。
また、ケベック音楽・演劇芸術院Conservatoire de musique et d' art dramatique du Quebecでは、演劇人の養成が行われており、世界でも稀な「劇作科」もある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「静かな革命」期以後のケベック文学2007

    • Author(s)
      小畑精和
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要 第1冊

      Pages: 2-28

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi