• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

前2-1千年紀における北西セム語の等語線の再画定:GISによる言語地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 18520292
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

池田 潤  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (60288850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 秀行  山口大学, 人文学部, 助教授 (10241754)
竹内 茂夫  京都産業大学, 文化学部, 助教授 (60268092)
Keywords言語学 / 言語地理学 / 北西セム語 / 言語地図 / GIS
Research Abstract

●前2-1千年紀における北西セム語の等語線の再画定に向け、今年度は、まず必要となるハードウェア(ノートパソコンなど)とソフトウェア(ArcView ver.9.1など)を発注した。また、テルアビブ大学のS.Izre'el教授に連絡をとり、今後の研究の進め方た関してアドバイスを受けるとともに、平成20年度の招聘に向けて日程の調整をおこなった。
●6月からアマルナ語および北西セム語のデータベースのXMLタグ構造の検討を開始した。これに際して、大学院生の協力を受け,謝金を支払った。
●7月から二次文献を参照しながらアマルナ語のデータを整理・修正し、順次コンピュータに入力する作業を開始した。これに際して、参考となる北西セム語および一般言語学に関する書物を購入した。また、データ入力および資料整埋のために大学院生を雇用し、謝金を支払った。
●3月にGISの有効活用をはかるため、乾(研究分担者)の所属する山口大学に池田(研究代表者)と竹内(研究分担者)が集まり、1泊2日でミーティングをおこなった。この場で、業者とラスタデータ(イメージ画像)化している西南アジア言語地図を緯度・経度の入った詳細なベクトルデータに変換するための打ち合わせをおこない、GIS側とデータベース側との連動させるためのアウトラインを検討・考案した。
●今年度の成果として、池田(研究代表者)、竹内(研究分担者)、乾(研究分担者)の3名が筑波一般言語学研究会の学術雑誌『一般言語学論叢』に論文を発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] GISと言語研究2006

    • Author(s)
      池田 潤
    • Journal Title

      一般言語学論叢 9号

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] XMLを使った北西セム語のタグ付け2006

    • Author(s)
      竹内 茂夫
    • Journal Title

      一般言語学論叢 9号

      Pages: 11-30

  • [Journal Article] GISを使ったクシ・オモ系言語研究2006

    • Author(s)
      乾 秀行
    • Journal Title

      一般言語学論叢 9号

      Pages: 47-58

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi