• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

16-20世紀日記・書簡資料の英語史研究への貢献

Research Project

Project/Area Number 18520385
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

中村 不二夫  愛知県立大学, 文学部, 教授 (20149496)

Keywords英語史 / 近・現代 / 日記・書簡 / 助動詞do / 進行形
Research Abstract

「研究計画調書」に則り、平成18年5月、近代英語協会第23回大会において、シンポジウム「言語変化と語彙拡散/収束の諸相」の司会と講師を務めた。書籍の形による日記・書簡資料150冊の分析結果を中心に、受動進行形に使われる動詞の拡散の実態とその拡散順序の必然性、doを用いない肯定疑問文は、come, do, go, say, thinkがとる特有の構造に収束し終には19世紀中に消滅したこと、prevent+目的語+from+Verb-ing型構文とその同義構文の、fromを脱落させ始めた動詞の拡散順序には必然性があることを述べた。最初め2つは、研究社刊『英語青年』の平成19年度リレー連載「英語史のなかの語彙拡散と収束」に掲載される。12月、英英辞書の版の異同を根拠に、20世紀英語の変化を執筆した。平成19年3月、否定辞notが-ing形に後置される構造の盛衰を通して、助動詞doの発達の隠れた側面を執筆した。同月、ヘルシンキ大学で、「未知ないしは稀有の語法の発掘」と題し、日記・書簡資料がいかに英語史の新発見に貢献できるかについて、1時間の講演と30分の質疑応答を行った。いずれも、大規模で綿密な未開拓分野の研究であるとして好評である。
本研究は、このような研究結果を、最新のコーパス言語学の成果を活用し一層補強するための研究である。初年度の18年度は、「本年度の研究実施計画」に述べたとおり、交付内定通知拝受直後の8月に入手した英語史研究のためのデータ資料(InteLex社のCD-ROMによる書簡データ資料)すべてを、年末までにパソコン利用可能な形にデータベース化し直し、年度末にかけてThe Eighteenth Centuryの時期における助動詞doと進行形の用例収集を行い、用例の電算化・統計処理・用例打ち出しを行った。成果は1年度遅れで順次公刊していく。
(スペース含め、791字)

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Not後置型-ing形の盛衰-助動詞doの発達の隠れた側面 (1)16-20世紀日記・書簡資料を根拠に2007

    • Author(s)
      中村不二夫
    • Journal Title

      愛知県立大学文学部論集(英文学科編) 第55号

      Pages: 41-86

  • [Journal Article] 20世紀英語の変化-時代の証言者としての英英辞書2006

    • Author(s)
      中村不二夫
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第152巻第9号

      Pages: 44-45[B5判2段組]

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi