2008 Fiscal Year Annual Research Report
子どもとおとなの第二言語学習者及びバイリンガル児の文法発達過程に関する研究
Project/Area Number |
18520448
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
平川 眞規子 Bunkyo University, 文学部, 教授 (60275807)
|
Keywords | 第二言語習得 / 英語 / 日本語 / 文法発達 / バイリンガル / 言語獲得能力 / 動詞の項構造 / 言語間転移 |
Research Abstract |
本研究の目的は、第二言語習得過程に及ぼす第一言語の影響と文法構造の習得を規定する言語の普遍的および個別的な資質を明らかにすることである。研究3年目にあたる平成20年度は、日本人大学生を対象に母語としての日本語および第二言語としての英語、また日英語バイリンガル話者を対象に日本語と英語について、実験的手法により発話データを収集した。研究1〜2年目に収集した日本語母語児を対象に行った実験による発話データとも比較し、モノリンガル話者とバイリンガル話者のもつ文法の類似点や相違点について検討した。 本年度は、主に以下の3点に焦点を当てて研究を行った。 1.動詞の項構造(移動や様態を表す動詞など) 2.主語や目的語など動詞の項(空主語・空目的語・代名詞・語彙名詞の使用) 3.日本語の主題文と英語の繋辞'be' 先行研究によれば、バイリンガル児は言語獲得過程初期から語彙や統語構造など二つの言語が独立して発達するという見解が主流である。しかし、最近では、統語と語用のインターフェイス・レベルにおいて言語間作用があるという研究報告もある。本研究では、先行研究で扱われていない年齢層の対象者(4〜6歳児や大学生)と実験手法を用いて言語データを収集し、CHAT/JCHAT方式で文字起しした後、上記3つの観点からコード化し,分析を行った。その結果、第二言語習得過程では第一言語の影響による文法的な誤りがみつかった。またバイリンガル話者の発話データには、文法的な誤りはないが、統語と語用のインターフェイス・レベルでの言語間作用が見られた。本研究成果は、ヒトのもつ言語獲得能力を理解する上で新たな知見を提供する。
|