• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Self-evaluation Report

On the policy of the Kamakura Shogunate for the influential temples

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18520494
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Japanese history
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

TAIRA Masayuki  Osaka University, 大学院・文学研究科, 教授 (10171399)

Project Period (FY) 2006 – 2009
Keywords鎌倉幕府 / 延暦寺 / 園城寺 / 東寺 / 将軍護持僧 / 元寇 / 顕密体制 / 鶴岡八幡宮
Research Abstract

鎌倉幕府の宗教政策研究は、(1) 鎌倉幕府が東国社会で展開した顕密寺社政策、(2) 鎌倉幕府が延暦寺・東寺・東大寺など畿内近国の権門寺院に対してとった政策、(3) 鎌倉幕府による禅律保護政策と顕密寺社政策との連関、以上3点を解明することから成る。
本研究は、鎌倉幕府による僧侶の人的編成や朝廷補任権への介入を網羅的に検出しながら、(1)(2) の課題を解明し(3) の課題への展望を得ることをめざす。
その際、留意すべきは幕府の政策の時期的な変化である。これまでの研究によって私は、鎌倉幕府の東国寺社政策が、時期と宗派によって変化のあったことを確認した。そこで本研究では、下記の事実を具体的に解明することによって、幕府の宗教政策の時期的特徴と、その歴史的変化を実証的に明らかにしたい。
(1) 寺門・山門・東密・興福寺系それぞれについて、鎌倉幕府と人的関係をとり結んだ僧侶の具体的事蹟、特に彼らが西国で行った活動を網羅的に検出する。
(2) 寺門・山門・東密・興福寺系それぞれについて、鎌倉幕府が関与した寺社紛争や、幕府が介入した権門寺院の長官人事の事例を網羅的に検出する。
(3) 以上を踏まえて、鎌倉幕府による禅律保護政策と顕密寺社政策との時期的偏差を明らかにする。
この基礎的な作業を積み重ねることによって、顕密体制における鎌倉幕府の位置や、顕密体制と東国仏教界との構造的連関を明らかにしたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 鎌倉寺門派の成立と展開2009

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要 49巻

      Pages: 111-206

  • [Journal Article] 親鸞の配流と奏状2008

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      『親鸞門流の世界』(法蔵館)

      Pages: 175-208

  • [Journal Article] 鎌倉幕府の将軍祈祷に関する一史料2007

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要 47巻

      Pages: 1-41

  • [Remarks] 平雅行、「神国日本と仏国日本」、『世界史を書き直す 日本史を書き直す』(和泉書院)、113-146頁、2008年

  • [Remarks] 平雅行、「中世史像の変化と鎌倉仏教」、『じっきょう-地歴・公民科資料』65号・66号、2007~2008年

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi