• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本語・英語の音韻意識およびプロソディが日本人幼児の英語学習に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18530516
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

湯澤 正通  Hiroshima University, 大学院・教育学研究科, 教授 (10253238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 智  京都大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70253242)
湯澤 美紀  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 講師 (80335637)
Keywords日本語 / 英語 / 音韻 / プロソディ / 幼児 / 学習
Research Abstract

今日,乳幼児向けの英語教室が人気を集めている中,年少の子どもにおける英語経験の効果を評価するとともに,小学校で導入される英語活動へどのようにつなげていくのがよいかを考えることは,社会的に重要な問題である。本研究は,日本語を母語とする幼児にどのような英語の初期経験を与えると,その幼児の将来の英語の音韻学習能力が高まるのかを明らかにすることを目的としている。本年度は,昨年度に続いて,日本人幼児向けに作成した英語音韻の訓練プログラムを継続的に実施しするとともに,訓練プログラムが幼児の英語音声の知覚・処理に及ぼした影響についてこれまでの査定結果を総合的に分析し,訓練プログラムを受けていない日本人,中国人幼児のデータと比較した。訓練プログラム(多感覚統合メソッド)は,英語の音素を表現する手段として文字,絵,動作を学習し,それらの多感覚的な手段を用いて英単語の音声を分析したり,音素から英単語の音声に統合したりする活動を行うという方法である。分析結果から以下のことが明らかになった。
1、日本人幼児は,日本語のモーラのリズムで英語の音声情報を知覚するために,複雑な音韻構造の単語の発声に失敗する。
2、多感覚統合メソッドは,日本人幼児が苦手な複雑な音韻構造の1音節英単語の発声を促進する。
3、多感覚統合メソッドは,文字,絵,動作と音素との関連づけを十分に行う音声体験と組み合わせて,幼児期や小学校低学年での英語活動に取り入れることで,楽しく学びながら,日本語による英語の音韻習得の制約を回避し,その後の加速的な語彙の習得へつなげることのできる可能性がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 日本語母語幼児と中国語母語幼児における英語音韻処理の違い

    • Author(s)
      李 思嫻
    • Journal Title

      発達心理学研究 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本人幼児と中国人幼児による英語非単語の反復2009

    • Author(s)
      李 思嫻
    • Organizer
      日本発達心理学会第20回総会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2009-03-25
  • [Presentation] 幼児期の英語学習の意義を考える : 2年間の「言葉のプロジェクト」の成果から2009

    • Author(s)
      湯澤 正通
    • Organizer
      日本発達心理学会第20回総会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2009-03-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi