2006 Fiscal Year Annual Research Report
ストレス被曝状態に対する生理的指標からみた吃音の重度化と治療的予後に関する研究
Project/Area Number |
18530767
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Research Institute for Child Health and Development |
Principal Investigator |
若葉 陽子 国立成育医療センター(研究所), 成育社会医学研究部, 共同研究員 (20014730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近喰 ふじ子 東京家政大学, 文学部, 教授 (70153707)
宮尾 益知 国立成育医療センター, こころの診療部, 発達心理科長 (70120061)
谷村 雅子 国立成育医療センター(研究所), 成育社会医学研究部, 部長 (90014191)
|
Keywords | 吃音 / 症状変動 / ストレス / 生理的変化 / 重度化 / 軽快化 / 発話困難度 / 治療 |
Research Abstract |
本研究は、ストレスという観点から、ストレス事態に対する生理的変化を計測し、生理的基盤との関連で、吃音の重症化・軽快化について検討を行い、吃音症状の変動や、そのメカニズムについて解析し、これらの知見に基づいた吃音の試験的治療を行い、吃音治療の予後の基礎的な情報を得ることが目的である。 1)吃音者の吃音症状変動調査(成人吃音者10名対象) 心理的ストレス・社会的ストレス・生理的ストレス・コミュニケーション上のストレスのうち、心理的ストレス・コミュニケーション上のストレスが悪化のストレッサーであり、生理的ストレス(疲労)も影響していた。改善要因としては心理的要素が大きかった。 2)吃音者・健常者のストレス罹患とストレスヘの反応度調査 (1)「心理的ストレス尺度(PSRS)」、(2)「ストレス度調査票」、(3)「ストレス耐性低下度調査票」、(4)「PHRFストレスチェックリストショートフォーム」を大学生(男子18名、女子150名)、成人吃音者(14名)に実施した。大学生では自己嫌悪や人が敵意を持っているように感じる傾向があり、ストレス度が吃音者より強く、将来不安・周囲に刺激が多いことが影響していると考えられた。両群の差異は年齢や杜会人としての経験などとの関係が示唆され、今後検討が必要である。 3)吃音者のストレス反応度と吃音の変動状況 「吃音における発話体験の査定質問紙」(OASESの98項目、本人による吃音重症度の査定と行動上の問題チェック項目で構成)および上記(1)(2)を実施した。職場場面で発話困難度が高く、家庭場面で発話困難度が低かった。ストレス反応度の高い吃音者は様々な場面での発話困難度が高く、ストレス反応度の低い吃音者は様々な場面で発話困難度が低い傾向があった。 4)健常者へのストレス状況下での生理的変動の把握実験(男子3名を対象) 質問紙および実験的ストレス負荷、唾液の採取を行い、結果を分析中である。
|