• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

2次元場の量子論の表現論的研究

Research Project

Project/Area Number 18540078
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土屋 昭博  The University of Tokyo, 数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (90022673)

Keywords共形場理論 / 頂点作用素代数 / 場の量子論 / 共形ブロック
Research Abstract

1.C2有限性条件をみたす頂点作用素代数上の表現のつくるabel圏へのtensor構造の導入とその構造の解明、射影直線P1上での共形ブロックとそのModuli空間の退化に関わる共形ブロックの因子化の精密な解析を行い、対応するabel圏にFusion tensor積を導入し、これがbraided monoid圏の構造を有すること、tensor積とdualityの関係を確立し、tensor積が完全であること、さらに射影加群=移入加群であることを示した。当面のこれに関わる最終目標は、このtensor圏がrigidであることを証明することにある。これについては現在最終的詰めを行っている。
2.頂点作用素代数W(p)上の表現のつくるabel圏と1の2p乗根におけるs12型制限量子群の有限のつくるabel圏との圏同値、W(p)を頂点作用素の自由場表示とscreening作用素を使って定義することによりW(p)がC2有限性をみたすことを示した。さらに、既約加群は丁度2p個存在することを示し、そのすべてを決定した。さらにはscreening作用素を使うことにより2p個の分解不可能な射影加群を構成した。このことにより2p個の射影加群の直和の自己準同型環を決定した。この自己準同型環の構造により、考えているabel圏がp+1個のブロックに分解し、1個目とp+1個目のブロックは半単純で単純対象1個、2個目からp個目のブロックは半単純でなく単純対象2個をもつabel圏であることを示した。さらには、射影加群と移入加群は一致し、W(p)加群のつくるabel圏は1の2p乗根であるようなsl2型の制限量子群の有限次元表現のつくるabel圏とカテゴリー同値であることを示した。これは、2008年度秋期の学会で報告するとともに、アーカイブに投稿した

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The Triplet Vertex Operator Algebra W(p) and the Restricted Quantum Group at Root of Unity2009

    • Author(s)
      K. Nagatomo, A. Tsuchiya
    • Journal Title

      arXiv: 0902.4607 Webアーカイブにより無し

  • [Journal Article] Quasi-finite algebras graded by Hamiltonian and vertex operator2009

    • Author(s)
      Atsushi. Matsuo, Kiyokazu. Nagatomo and Akihiro Tsuchjya
    • Journal Title

      Moonshine-The First Century and Beyond, Cambridge Uni. Press 13(to appear)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Triplet vertex algebra W(p) and the quantum group2008

    • Author(s)
      A. Tsuchiya
    • Organizer
      1008年度秋期総合分科会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-09-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi