• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

量子符号化の定理の基礎付けに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18540141
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

渡邉 昇  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70191781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 雅則  東京理科大学, 理工学部, 教授 (90112896)
佐藤 圭子  東京理科大学, 理工学部, 講師 (30366439)
入山 聖史  東京理科大学, 理工学部, 助手 (10385528)
Keywords量子情報理論 / 量子符号化の定理 / 量子エントロピー / 量子チャネル / 量子通信理論 / 力学的エントロピー / 量子通信路容量 / 量子エンタングルメント
Research Abstract

本年度は,以上の課題の中から特に,(1)量子系の相互エントロピー型尺度に関する研究,および(2)量子論理ゲートの定式化に関する研究に焦点を絞り,上記の研究計画に従って研究を実施し,以下の成果を得た。
(1)量子系の相互エントロピー型尺度に関する研究
通信過程において,チャネルは入力系の情報を出力系に伝達する働きをもち,相互エントロピーは,チャネルを通して入力系から出力系に正確に伝わった情報の量を表している.通信路容量(capacity)とは,チャネルが入力の情報量を最大でどれだけ正確に出力系に伝達することができるかを測るための尺度であり,チャネル設計に関して重要な基準となっている.本年度は,Ohya相互エントロピーと,近年,Shor,Bennet達が定めた相互エントロピー型尺度,Coherent informationやLindblad-Nielsenのエントロピーとの比較を減衰チャネルで行い,Coherent informationやLindblad-Nielsenのエントロピーが抱える問題点を指摘し、Ohya相互エントロピーが減衰チャネルに対して最も相応しい尺度であることを示した。
(3)量子論理ゲートの定式化に関する研究
計算の高速化に伴い現在のコンピュータが持つ避けられない欠点の一つがAND・ORゲートなどが有する論理演算の非可逆性である.この論理ゲートの非可逆性の欠点を解決する試みのひとつにフレッドキンとトホリによって提案された3入力と3出力の可逆な論理ゲートがある.ミルバーンは彼らの仕事を基にマッハー・ツェンダー干渉計と位相変調を起こす光カー装置を用いて可逆な光論理ゲート(FTMゲート)を設計した.本研究代表者等は,このFTMゲートを量子チャネルの表現を用いて再定式化し,FTM量子チャネルにおける情報伝送の効率を量子相互エントロピーを計算することによって正確に調べた.しかしながら,FTMゲートは制御光に光子数確定状態という物理的に実現することがきわめて難しい光の状態を使用しており,現在のままの定式化ではこのゲートの実現化は非常に困難であると言わざるをえない.本研究では,対称化されたフォック空間上で,一般化ビームスプリッターを定式化し,それを基に,4つのビームスプリッターを用いた量子論理ゲートの有効性について議論した。さらに,FTMゲートの問題点を量子直交状態の一種であるシューレディンガーの猫状態を用いて解消できることを示した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2007 2006

All Journal Article (14 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On entropies for quantum communication channels2007

    • Author(s)
      N.Watanabe
    • Journal Title

      Proceedings of the Nagoya Levy Seminar 5

      Pages: 101-108

  • [Journal Article] On quantum mutual type measures and capacity2006

    • Author(s)
      N.Watanabe
    • Journal Title

      QP- PQ Quantum Probability and White Noise Analysis 19

      Pages: 370-384

  • [Journal Article] Quantum logical gates realized by beam splittings2006

    • Author(s)
      W.Freudenberg, M.Ohya, N.Turchina, N.Watanabe
    • Journal Title

      QP- PQ Quantum Probability and White Noise Analysis 19

      Pages: 131-148

  • [Journal Article] On Halting Process of Quantum Turing Machine2006

    • Author(s)
      T.Miyadera, M.Ohya
    • Journal Title

      Open System and Information Dynamics 12, No3

      Pages: 261-264

  • [Journal Article] Fidelity of Qunatum Teleportation Model Using Beam Splittings2006

    • Author(s)
      F.-H.Fichtner, T.Miyadera, M.Ohya
    • Journal Title

      QP- PQ Quantum Probability and White Noise Analysis 19

      Pages: 113-130

  • [Journal Article] Generalized Quantum Turing Machine and its Application to the SAT Chaos Algorithm2006

    • Author(s)
      S.Iriyama, M.Ohya, I.V.Volovich
    • Journal Title

      QP- PQ Quantum Probability and White Noise Analysis 19

      Pages: 204-225

  • [Journal Article] Entangled Markov Chains are Indeed Entangled2006

    • Author(s)
      L.Accardi, T.Matsuoka, M.Ohya
    • Journal Title

      Infinite Dimensional Analysis Quantum Probability and Related Topics 9, No. 3

      Pages: 379-390

  • [Journal Article] 結合チャネルを用いた量子制御過程の状態の再構成2006

    • Author(s)
      齋藤真一, 渡邉 昇
    • Journal Title

      信学技報 IT2006 26

      Pages: 7-11

  • [Journal Article] 量子制御通信過程の情報伝達効率について2006

    • Author(s)
      高瀬裕介, 渡邉 昇
    • Journal Title

      信学技報 IT2006 27

      Pages: 13-17

  • [Journal Article] 量子直交状態を用いた4入力-4 出力ゲートについての一考察2006

    • Author(s)
      片岡日出晃, 渡邉 昇
    • Journal Title

      信学技報 IT2006 35

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 4 ビームスプリッターゲートとFTMゲートを用いたNAND回路の誤り確率について2006

    • Author(s)
      古越 廉, 渡邉 昇
    • Journal Title

      信学技報 IT2006 36

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] スクィズ光とビームスプリッターによって作られた状態にエンタングル性について2006

    • Author(s)
      越川祐次, 渡邉 昇
    • Journal Title

      信学技報 IT2006 37

      Pages: 13-17

  • [Journal Article] On Calculation of quantum mutual entropy with respect to attenuation channel and mixed input state generated by threepure states2006

    • Author(s)
      早野聖一, 渡邉 昇
    • Journal Title

      The Proceedings of the Sumposium on Information Theory and its Applications 29

      Pages: 719-722

  • [Journal Article] On Construction of quantum logical gate based on FTM gate2006

    • Author(s)
      山中俊幸, 渡邉 昇
    • Journal Title

      The Proceedings of the Sumposium on Information Theory and its Applications 29

      Pages: 723-726

  • [Book] 量子暗号と量子テレポーテーション -新たな情報通信プロトコル-2006

    • Author(s)
      大矢雅則, 渡邉 昇
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi