• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

荷電レプトンの質量公式を手がかりとする物質基本粒子の質量の起源の探究

Research Project

Project/Area Number 18540284
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

小出 義夫  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40046206)

Keywords荷電レプトンの質量 / ニュートリノ混合 / ニュートリノ質量 / ヒグスポテンシャル / 離散対称群
Research Abstract

Koideの質量公式について重要な進展が以下のようにあった.
(1)2006年4月,米国のBrannenによって,ニュートリノの質量もまたKoideの式と同じタイプの式を満たすということが指摘された.彼の主張そのものはまだspeculationのレベルに過ぎないが,その可能性そのものは現象論的に検討してみる価値は十分にある.
(2)観測されているニュートリノ混合がほぼtribimaximal mixingであることが問題の鍵となる.この混合を与え,かつ,荷電レプトンの質量公式を与えるモデルの探索が,離散対称性S3の立場からなされた.結果は,論文arXive hep-ph/0605074(Journal of Physics Gに掲載決定)およびhep-ph/0612058 (European Physical Journal C, 2007)に与えられている.S3対称性に更なる付加的仮定を持ち込めば,それらを導くことは可能である.
(3)従来,Koideの質量公式を与えるヒグススカラーはSU(2)_L doubletsと考えていたが,Frogatt-Nielsenモデルを採用することにより,SU(2)_L singletsと考えることにした.これにより,フレーバーを変える中性カレントの登場という従来のモデルにおける困難は回避されることとなった.
(4)2006年12月に米国のMaは,私の提案したヒグスポテンシャル(Phys.Rev.D73,(2006))を,超対称性理論へと発展させた形で書き表すことを提案した.彼はS3およびΣ(18)対称性の場合についてそれを提案したが,私は,自然はもっとシンプルであるべきと考え,A4対称性のもとでの超対称性理論化されたヒグスポテンシャルを提案した(hep-ph/0701018, Physics Letters Bに投稿中).
なお,これら一部の研究成果はハワイでの米国・日本共同物理学会にて報告された.また,12月には,ニュートリノ物理において活躍している若手研究者を招いて,ミニ国際研究集会を開き,更なる発展のための討論を行った.(ProceedingsはInt.J.Mod.Phys.E, 2007に掲載予定.)

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] S_3 symmetry and neutrino masses and mixings2007

    • Author(s)
      Yoshio Koide
    • Journal Title

      European Physical Journal C

      Pages: s10052-007-0261-3

  • [Journal Article] Tribimaximal nentrino mixing and a relation between neutrino-and charged lepton-mass spectra2007

    • Author(s)
      Yoshio Koide
    • Journal Title

      Journal of Physics G : Nuclear and Particle Physics (掲載決定)(26 March 2007)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi