2007 Fiscal Year Annual Research Report
同化技術を用いた初期状態制御による黒潮大蛇行の形成・解消条件の定量的評価
Project/Area Number |
18540438
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
辻野 博之 Japan, Meteorological Research Institute, 海洋研究部, 主任研究官 (50343893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
碓氷 典久 気象庁気象研究所, 海洋研究部, 研究官 (50370333)
中野 英之 気象庁気象研究所, 海洋研究部, 研究官 (60370334)
藤井 陽介 気象庁気象研究所, 海洋研究部, 研究官 (60343894)
|
Keywords | 黒潮 / 海洋データ同化 / 大蛇行 / 傾圧不安定 / 感度実験 / 中規模渦 |
Research Abstract |
日本南岸における黒潮の非大蛇行流路から大蛇行流路への遷移について、2004年に現実に発生した大蛇行事例を用いて、その形成機構と定常大蛇行流路の形成条件を定量的に評価した。1.大蛇行の前兆となる九州沖の小蛇行は、発生後、数ヶ月停滞した後に東進を開始し大蛇行流路が形成された。小蛇行停滞時の渦度バランスを調べたところ、移流と大陸斜面上の海底圧力トルクがバランスしていたことが分かった。また、このバランスの達成には、西方伝播してきた水温負偏差が深く関与していることも明らかになった。小蛇行は、その後、その南の高気圧性渦との相互作用をきっかけとして、流路の蛇行を増幅しながら東進を開始し、最終的に東海沖に大蛇行流路が形成された。詳細なエネルギー解析から蛇行の増幅に傾圧不安定が本質的に重要であることを確認した。2.この事例を用いて、小蛇行と高気圧性渦の強度を変更する感度実験を行った。その結果、小蛇行の強度は蛇行の東進位相速度に、高気圧性渦は傾圧不安定を通じてその後の蛇行の発達具合に深く関与していることが明らかとなった。さらに、その後、大蛇行流路が定在するためには、小蛇行の東進速度が遅いことと、傾圧不安定を通じて蛇行が十分発達するという2つの条件の成立が不可欠であり、その条件を定量化した。
|