2007 Fiscal Year Annual Research Report
機能・知能性流体による流体計測・輸送および制御の機能化・知能化
Project/Area Number |
18560181
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山口 博司 Doshisha University, 工学部, 教授 (80191237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須知 成光 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (00347204)
|
Keywords | 磁性流体 / 磁性弾性体 / 気液二相流 / 気泡速度計測 / 流量制御 / 熱輸送 / 熱工学 / 流体工学 |
Research Abstract |
磁性流体を用いた気液二相流の気泡速度計測に関する研究については,スラグ流域において検出コイルからの誘導起電力の波形の相関から得られた気泡速度と,磁性流体と同じ物性値のグリセリン水溶液による可視化実験から得られた気泡速度が良い一致を示し,電磁誘導を用いた非接触の気泡速度計測が可能であることが分かった.また磁性流体気液二相流の流動様式に対応した湯動機電力の波形を得ることができ,波形から流動様式の判別が可能であることが確認できた. 感温性磁性流体を用いた熱輸送装置に関する研究については,非共沸混合磁性流体(感温性磁性流体とn-Hexane)を用いた自己循環実験により,磁気力のみによる水平方向へのエネルギー輸送が長時間かつ安定的に可能であることが確認できた.また,非共沸混合磁性流体では,発生する気相量の増加による空間的な磁化の低下に加え,気相に作用する磁気排除効果に起因する気泡ポンプ効果が加わるためにより大きな駆動力が得られることが分かった. 強磁性微粒子を含む磁性弾性体による流量制御への応用に関する研究については,開口制御に関して,開口面積を印加磁場の変化に伴い連続かつ可逆的に制御することが可能だが,特性としてヒステリシス現象が発現することが分かった.また流量制御に関して,レイノルズ数Re=0〜2000の領域で流量制御が可能であることが確認できた。さらに固体弁と比較して,磁性弾性体を用いた流量制御弁は開口制御の応答性が優れていることが確認できた.
|
-
-
-
-
[Presentation] 磁性流体連合講演会2007
Author(s)
桑原 拓也, 山口 博司, Florian DE VUYST
Organizer
磁性流体気液二相流における電磁誘導およびニューラルネットワークを用いた流動様式判別
Place of Presentation
名古屋工業大学(講堂会議室)
Year and Date
20071206-07
-
-
-
-
-
-
-