• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

基本波および3倍波併用型の高性能弾性表面波センサー装置の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 18560343
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

疋田 光孝  Kogakuin University, グローバルエンジニアリング学部, 教授 (00407157)

Keywordsセンサー / センサ・ネットワーク / 弾性表面波 / 弾性表面波センサー / ガスセンサー / ZigBee
Research Abstract

センサ・ネットワークと言われる新概念が提案された。非常に多数のセンサ・ノードを家庭やオフィスあるいは病因や公共施設などに配置し、各センサーからの信号を移動通信と同様の手段により構築したネット・ワークを介して集約する。データに基づき住環境制御、環境観察や保護などを行う。
環境汚染物質をセンシングしたり、将来の燃料電池自動車用の水素ガス漏洩をセンシングする新しい弾性表面波ガス・センサーを提案した。従来の弾性表面波ガス・センサーは圧電結晶基板が水晶に限定されていた。さらに発振器用の帰還回路アンプが必要である。ガスの量は、発振周波数のわずかなズレに対応するため、周波数ズレをモニターする回路も必要であった。本研究では、新センサー構造により結晶に対する制約を取り除いた。2.4GHz帯ZigBeeセンサ・ネットワークの2.4GHz帯周波数信号の分周と逓倍した信号によりセンシングすることで、センサ装置の飛躍的な簡略化を提案した。トランスジューサの工夫で、基本周波数と3倍周波数の波の励振の可能性を示し、センサーとしてのダイナミック・レンジを大幅に拡大する方針を示した。
平成19年度は、18年度に開発した弾性表面波励振用トランスデューサを設計するシミュレーションソフトを活用し、本研究の最も重要な部分である、基本波と3倍波を効率良く励振出来るトランスデューサを実際に設計した。シミュレーション結果に基づき設計した幾つかのトランスデューサ構造を、本学SMBCのMEMS用プロセス装置を活用して、具体的に試作した。別途試作用のプロセス技術の検討も並行して行い、数ミクロン程度の電極指を持ったトランスデューサの試作を可能とした。設計結果に基づき試作したトランスデューサを評価した結果、以下のことが分かった。(1)従来の設計に基づく電極指幅と電極指間のスペース幅が等しいトランスデューサでは、基本波の励振と3倍波の励振を両立させることは出来ない。(2)電極指幅とスペース幅を異ならすことで基本波と3倍波の励振が生ずる。さらに、(3)複数の電極指幅の導入と、スペース幅と組み合わせることにより、基本波と3倍波の励振を両立させかつある程度の励振効率を実現出来る可能性がある。今後、これら一連の試作結果を元に、さらに設計、試作を行い、両者の最も良い両立条件を見出す予定である。また、これらのセンサーを実際にセンサ・ネットワークへの適用する場合の問題点も明らかにし、高性能弾性表面波センサー装置の可能性を示して行く予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Investigation of Surface Acoustic (SAW) Gas Sensor Used in Sensor Net work2008

    • Author(s)
      Hikita, K Minami, K. Takimoto, Y Hiraizumi
    • Journal Title

      Proc.of Progress in Electromagnetics Research Symposium

      Pages: 301-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] センサ・ネットワーク用弾性表面波希薄ガス・センサの研究(第1報)2007

    • Author(s)
      疋田 光孝、南 圭哉、滝本 宏紀、平泉 康志
    • Journal Title

      工学院大学研究報告書 Vol.103

      Pages: 63-69

  • [Journal Article] Study of Novel Ultrasonic Positioning Method for Sensor Network2007

    • Author(s)
      K. Takimoto, K. Minami, Y. Hiraizumi, M. Hikita
    • Journal Title

      Proc.of Symposium on Ultrasonic Electronics Vol.28

      Pages: 373-374

  • [Journal Article] Study of Novel SAW Gas Sensor for Sensor Network2007

    • Author(s)
      K. Minami, K. Takimoto, Y. Hiraizumi, M. Hikita
    • Journal Title

      Proc.of Symposium on Ultrasonic Electronics Vol.28

      Pages: 99-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of Novel Surface Acoustic Wave (SAW) Gas Sensor Used in Sensor Network2008

    • Author(s)
      M. Hikita, K. Minami, K. Takimoto, Y. Hiraizumi
    • Organizer
      Progress in Electromagnetics Research Symposium 2008
    • Place of Presentation
      杭州(中国)
    • Year and Date
      2008-03-24
  • [Presentation] Study of Novel Ultrasonic Positioning Method for Sensor Network2007

    • Author(s)
      K. Takimoto, K. Minami, Y. Hiraizumi, M. Hikita
    • Organizer
      28th Symposium on Utrasonic Electronics
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場「エポカルつくば」
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] Study of Novel SAW Gas Sensor for Sensor Network2007

    • Author(s)
      K. Minami, K. Takmoto, Y. Hiraizumi, M. Hikita
    • Organizer
      28th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場rエポカルつくば」
    • Year and Date
      2007-11-14
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 弾性表面波ガス・センサ装置2007

    • Inventor(s)
      疋田 光孝
    • Industrial Property Rights Holder
      疋田光孝工学院大学多摩TLO
    • Industrial Property Number
      特許、特願2007・280020
    • Filing Date
      2007-10-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi