• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新世代インターネットプロトコルIPv4++の研究

Research Project

Project/Area Number 18560390
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

村上 健一郎  法政大学, ビジネススクールイノベーションマネジメント研究科, 教授 (00409351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 俊治  日本電信電話株式会社, NTTコミュニケーション科学基礎研究所・人間情報研究部, 主幹研究員 (70396133)
Keywordsインターネット / プロトコル / フリースケール / ルータ / ネットワーク / 新世代 / 再帰 / レルム
Research Abstract

本年度は、IPv4++方式を実現するためのネットワークアーキテクチャを明らかにするとともに、事実上の標準とするためにマーケティング戦略を中心に研究を進めた。以下に進捗をまとめる。
(1)詳細設計を進めるうちに、本研究が大規模なネットワークに摘要できない可能性が浮上した。このため大幅にアーキテクチャを変更することとし、レルムという概念で再帰的にネットワークを再構成する方式を明らかにした。
(2)再帰的構造を実現するためのプロトコルをRGP(Realm Gateway Protocol)として明確化し、情報処理学会OS研究会にて発表した。なお、この発表には、上記(1)の内容も含んでいる
(3)(1)(2)の技術面での研究に加え、経営学的見地から方式を再検討した。そして、名称をフリースケールネットワーク方式に変更した。これは、第一に、本方式が従来のインターネットだけではなくあらるネットワークに摘要できること、二に、本ネットワークがユーザに提供する価値を名前として前面に出すことが理由である。
(4)標準化戦略の検討を行った結果、インターネットの標準化トラックに載せることは、かえって標準化のスピードを落とすことになるという結論に達した。このため、まずは、プロトタイプのデモンンストレーションを急ぐこととし、当該プログラムの機能設計を行った。本件については、2007年8月に京都で開催される国際会議ACM SIGCOMM2007のワークショップに論文として提出こととし、論文の第1版ドラフトを作成した。
(5)2006年にピサで開催されたACM SIGCOMM国際会議にて、コーネル大学のpaul Francis教授と研究協力沐研究の進め方について議論を行い、2007年度に研究協力の密度を上けることで合意した。
(6)企業向けに本プロトコルが利用可能かどうかを証した。特に企業で利用されている仮想プライベートネットワークを載せることが可能かどうかを検証し、仮想回線をレルムとみなす方式で整合性が確保され、実現可能なことを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] フリースケールネットワーク方式2007

    • Author(s)
      村上健一郎, 菅原俊治, 明石修, 福田健介, 廣津登志夫
    • Journal Title

      情報処理学会 OS研究会 研究報告 2007-OS-104(12)

      Pages: 81-88

  • [Journal Article] Application of Massively Multi-agent System to Internet Routing Management2006

    • Author(s)
      Osamu Akashi, Kensuke Fukuda, Satoshi Kurihara, Hirotsu Toshio, Toshiharu Sugawara
    • Journal Title

      Proceedings of the Joint International Workshop on Massively Multi-agent Systems and Challenges in Large-Scale Coordination in Multi-Agent Systems MMAS2006LSMAS2006

      Pages: 67-81

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Policy-based BGP Control Architecture for Autonomous Routing Management2006

    • Author(s)
      Osamu Akashi, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Toshiharu Sugawara
    • Journal Title

      ACM SIGCOMM workshop on Internet Network Management INM'06

      Pages: 77-82

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi