2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18560689
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
酒井 拓 The University of Electro-Communications, 電気通信学部, 教授 (40017364)
|
Keywords | 多軸鍛造加工 / 温間,冷間加工 / 微細粒組織 / ミクロシアバンド / キンクバンド / 結晶粒分割 / 焼なまし / 連続再結晶 |
Research Abstract |
温間,冷間での大ひずみ加工で生じる微細粒組織の生成過程を,鉄鋼,銅,アルミニウム合金,マグネシウム合金に単軸圧縮と多軸多段階圧縮加工を施して調査し,また大ひずみ加工後に施す焼きなまし過程を通常加工材のそれと比較調査し,次の諸結果を得た. 1.多軸鍛造では変形帯が三次元空間中に種々の方向に生じ,それらが交差する結果,初期の初期結晶粒が細かく均一に分割され,その結果高ひずみ域で微細粒組織が生成すること,いわゆる連続動的再結晶が働くと結論される.報告者が開発した多軸鍛造加工法は微細粒組織の生成を促進させる最も有効な大ひずみ加工法である. 2.変形誘起微細粒組織の生成プロセスは3段階に分けられる.(1)平均粒界間方位差θ_<AB>が変形に伴い急増して5°付近で停滞するステージ1,(2)ある臨界ひずみ以降でθ_<AB>が急増するステージ2,(3)高ひずみ域で新粒組織形成が顕著に起こり,θ_<AB>がある飽和値に接近するステージ3,である. 3.連続動的再結晶によって生じる微細粒組織の焼きなまし過程では,核生成と新粒成長による通常の不連続再結晶ではなく,回復を伴った粒成長のみが全領域で均質に起こり,いわゆる「静的な連続再結晶」が起こると結論される.
|