2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18560787
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Wakayama National College of Technology |
Principal Investigator |
高木 浩一 和歌山工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (60111077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 利幸 和歌山工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (60191235)
岸本 昇 和歌山工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (50280433)
|
Keywords | 廃棄物再資源化 / 有機工業化学 / 反応・分離工学 / 太陽電池 |
Research Abstract |
本研究では、梅干しの調味廃液の有効利用を図るために、下記のA〜Cに関する基礎技術を検討した。3年計画の初年度は以下の知見を得た。 A.調味廃液中のグルタミン酸、クエン酸などの有効成分の分離回収 調味廃液が塩共存下の有機酸であることから、有機酸の吸着平衡関係について検討した。架橋キトサン繊維における有機酸(酢酸、リンゴ酸、クエン酸)の吸着平衡関係を測定した結果、ラングミュア型の吸着等温線となった。吸着等温線は、共存塩の影響を強く受けた。活性炭素繊維におけるアミノ酸の吸着平衡関係を測定した結果、疎水性アミノ酸が選択的に吸着され、共存アルコールにより吸着量が減少した。 B.クエン酸を用いたムメフラールの合成法の確立 糖と触媒量のクエン酸からマイクロ波を用いてエチレングリコール中で反応させた結果、HPLC分析で2成分のみを確認した。一成分は変換率約15%程度で5-ヒドロキシメチルフルフラールであり、もう一成分は5-β-ヒドロキシエチルメチルフルフラールエーテルであることを確認した。この変換率は約10%程度であるので、糖からは20数パーセント5-ヒドロキシメチルフルフラールが合成されていることになる。今後はエチレングリコールの反応しない条件や無溶媒での反応も検討する。 C.調味廃液中の色素を用いた色素増感型太陽電池の作製 調味廃液には複数種類の調味液原料が含まれる。今回5種類の調味液原料を用いて太陽電池を作製し、その発電特性を比較した。その結果、5種類の調味液原料すべてで発電を確認し、使用量が最も多いものを用いた時、最も良い発電特性を示した。当該原料を用いた色素増感型太陽電池の作製条件(酸化チタンの成膜条件、プラス電極材料等)を検討した。その結果、開放電圧527mV、短絡電流0.56mA/cm^2、効率0.17%の特性を得た。高い開放電圧を示し、太陽電池としての将来性はあると考えられる。
|
Research Products
(9 results)