• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

環境応答を制御するCOP9シグナロソームの新規メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18570041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柘植 知彦  京都大学, 化学研究所, 助手 (50291076)

Keywordsシグナル伝達 / 光形態形成 / タンパク質分解制御 / 発現制御 / 植物 / mRNA代謝制御 / タンパク質相互作用 / 環境応答
Research Abstract

これまでにCSNが核内でタンパク質分解を調節して、生体内の情報伝達を制御することが判明している。一方、遺伝学や生化学的解析とCSN過剰発現および機能欠損変異体との組み合わせから、タンパク質分解調節のみでは説明できない知見が蓄積している。そこでCSNの制御メカニズム解明を目的に、CSNと直接相互作用する因子群を単離した結果、全く新規の結合因子としてmRNAの代謝に関わる因子群を動物培養細胞の系より複数同定している。
平成18年度は、同定された結合候補を手がかりに、植物で個体レベルの研究を展開し、CSNの新たな制御機構を解明することを目的とした。その結果次のことを解明したので報告する。
1.動物の系で生化学的網羅解析によりCSN1結合因子候補として同定されたSAP130(spliceosome associated protein130)が、シロイヌナズナでCSN1と直接結合することを、共沈を用いたin vitro実験系、yeast-two-hybridを用いたin vivoの実験系で明らかにした。同時に、シロイヌナズナSAP130遺伝子の単離と発現系の確立を行なった。
2.シロイヌナズナのSAP130遺伝子が第3番染色体上に2コピー存在し、その両遺伝子の発現は検証された全ての器官で確認された。また、一方が他方より優位に発現していることから、次年度は、作製や同定が進むSAP130の過剰発現株や機能欠損変異株と組み合わせた、詳細な解析を予定する。
3.シロイヌナズナCSN1、SAP130のN末端、C末端特異的に認識するペプチド抗体を作製し、その特異性を確認した。次年度はこれを用いて、タンパク質レベルにおける発現解析と、各々のタンパク質の可視化による相互作用解析を進める。
以上の成果の一部は、ZOMES-IV、日本分子生物学会2006フォーラム、日本植物生理学会年会において報告した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ARR1 directly activates cytokinin response genes that encode proteins with diverse regulatory functions.2007

    • Author(s)
      Taniguchi M, Sasaki N, Tsuge T, Aoyama T, Oka A
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 48

      Pages: 263-277

  • [Journal Article] A calmodulin-binding mitogen-activated protein kinase phosphatase is induced by wounding and regulates the activities of stress-related mitogen-activated protein kinases in rice.2007

    • Author(s)
      Katou S, Kuroda K, Seo S, Yanagawa Y, Tsuge T, Yamazaki M, Miyao A, Hirochika H, Ohashi Y
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 48

      Pages: 332-344

  • [Journal Article] Identifying novel regulation beyond proteolysis regulation of the COP9 signalosome.2007

    • Author(s)
      Tsuge T, Aki S, Taniguchi M, Dohmae N, Menon S, Pick E, Wei N, Oka A
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 48

      Pages: s218

  • [Journal Article] Arabidopsis CSN1 binds SAP130, a component of the mRNA splicing machinery.2007

    • Author(s)
      Aki S, Oka A, Tsuge T
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 48

      Pages: s61

  • [Journal Article] Mammalian DET1 regulates Cul4A activity and forms stable complexes with E2 ubiquitin conjugating enzymes.2007

    • Author(s)
      Pick E, Lau OS, Tsuge T, Menon S, Tong Y, Dohmae N, Plafker S, Deng XW, Wei N
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology 27(in press)

  • [Journal Article] 植物の光形態形成とユビキチン2006

    • Author(s)
      柘植知彦
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 (8月号増刊ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー)(田中啓二・大隈良典 (編集))(共立出版 東京) 51

      Pages: 1352-1357

  • [Journal Article] オーキシン受容体の発見 -植物ホルモンが制御するSCF型ユビキチンリガーゼ-2006

    • Author(s)
      柘植知彦
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 (8月号増刊ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー)(田中啓二・大隈良典 (編集))(共立出版 東京) 51

      Pages: 1358

  • [Book] プラントミメティクッス-植物に学ぶ-(甲斐昌一・森川弘道(監修))(エヌ・ティー・エス 東京)2006

    • Author(s)
      柘植知彦, 塚谷裕一
    • Total Pages
      4-10
    • Publisher
      植物のモジュールと配置-シュート

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi