• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

木質由来原料からの結晶性メソ孔炭素の製造と炭素電極としての利応用

Research Project

Project/Area Number 18580159
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 勉  Kitami Institute of Technology, 工学部, 教授 (20125389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 文保  北見工業大学, 工学部, 准教授 (10213927)
川村 みどり  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70261401)
齋藤 幸恵  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (30301120)
Keywordsバイオマス / 触媒炭化 / 機能性ナノ炭素 / 導電性フィラー / メソ孔 / 電気二重層キャパシタ
Research Abstract

木材以外の原料、即ちリグニンから900℃ニッケル触媒炭化によって結晶性メソ孔炭素(二元機能ナノ炭素)が製造できることを明らかにし、さちに実用製品化を想定して粉砕-酸洗浄という後処理が炭素の性状に及ぼす影響を調査した。その結果、湿式粉砕した後穏和な希酸処理(低濃度、室温)を行うとニッケルの除去(回収)率は90%以上となり、メソ孔選択性はやや低下するものの結晶性が増大してメソ孔表面積、体積が増加することが分かった。このことから、導電性フィラーや高分子吸着剤として利応用する場合たは適正条件の粉砕-酸洗浄を後処理として組み込むことが製品性能上有利であることが明らかにされた。
また、木材の850℃鉄触媒炭化では900℃のニッケル触媒炭化より高導電性でメソ孔が発達した炭素が得られることが分かった。このことは前者が二元機能炭素の製造法として後者に優ることを意味している。鉄炭は炭素の結晶性の点ではニッケル炭に及ばないが、導電特性が優る理由は構成するナノ炭素粒子サイズが小さいため(鉄炭は30-40nm、ニッケル炭は約50nm)と推論した。さらに、この鉄炭の電気二重層キャパシタ(EDLC)性能を調べた。水蒸気賦活はほとんど効果がなかったが、KOH賦活はかなり性能を向上させ、特に高電流の充放電特性は優れていた。しかし、KOH賦活でもミクロポアの発達がまだ小さく、BET表面積が1000m^2/g以下であるために実用レベル(二極セルでは30-40F/g)には達しなかった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Crystallinity and mesoporosity of carbon produced from ligno-p-cresol and their improvement by pulverization and acid treatment2008

    • Author(s)
      T. Suzuki(K. Suzuki)
    • Journal Title

      Holtzforshung 62

      Pages: 157-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Co-production of Functional Carbon and Fluid Fuels from Wood by Nickel-Catalyzed Carbonization

    • Author(s)
      T. Suzuki(K. Suzuki)
    • Journal Title

      MRS-J (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High Electro-conductivity of Wood Char Obtained by Iron-Catalyzed Carbonization

    • Author(s)
      T. Suzuki, Y. Saito, N. Okazaki(T. Suzuki)
    • Journal Title

      Chemistry Letters (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニッケル添加木炭の粉砕・酸洗浄による炭素の結晶性と細孔構造の変化2008

    • Author(s)
      鈴木 勉(鈴木京子)
    • Organizer
      第58回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば)
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] 木タールの接触熱分解による燃料ガスと機能性炭素の同時生産2008

    • Author(s)
      鈴木 勉(田村記秀)
    • Organizer
      第3回バイオマス科学会議
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都)
    • Year and Date
      2008-01-16
  • [Presentation] 木材のNi触媒炭化による結晶性メソ孔炭素の製造2007

    • Author(s)
      鈴木 勉、斎藤幸恵(鈴木 勉)
    • Organizer
      第34回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      ビーコンプラザ別府市国際会議場(別府)
    • Year and Date
      2007-11-29
  • [Presentation] 木材の触媒炭化による結晶性メソ孔炭素の生成機構2007

    • Author(s)
      鈴木 勉、斎藤幸恵(鈴木京子)
    • Organizer
      第57回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      安田女子大学(広島)
    • Year and Date
      2007-08-10
  • [Presentation] ニッケル触媒および鉄触媒炭化で調製した木炭の導電特性2007

    • Author(s)
      鈴木 勉(松崎 洋)
    • Organizer
      第16回日本エネルギー学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      2007-08-02
  • [Presentation] A Unique Shape of Nanocarbon Produced by Nickel-Catalyzed Carboni-zation of Wood2007

    • Author(s)
      T. Suzuki, Y. Saito(K. Suzuki)
    • Organizer
      Carbon 2007
    • Place of Presentation
      Seattle, WA, USA
    • Year and Date
      2007-07-17
  • [Book] ケミカルエンジニアリング(特集=バイオマス利用技術の展望), Vol.53, No.22008

    • Author(s)
      鈴木 勉
    • Total Pages
      4/80
    • Publisher
      化学工業社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許、導電性炭素材料の製造方法および導電体の製造方法2008

    • Inventor(s)
      鈴木 勉、保井聖一
    • Industrial Property Rights Holder
      北見工業大学
    • Industrial Property Number
      2008-036409
    • Filing Date
      2008-02-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi