• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

貧酸素化に伴うクラゲの増加が沿岸域の生態系に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 18580181
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笠井 亮秀  Kyoto University, 農学研究科, 准教授 (80263127)

Keywords貧酸素 / 生態系 / クラゲ / 沿岸
Research Abstract

(1) 燧灘東部の17ヶ所において5〜8月に月に1回、植物プランクトン,動物プランクトン(仔魚を含む),クラゲ類を採集するとともに,水温,塩分,溶存酸素濃度などの環境要因の測定を行った。また、得られたサンプルの炭素・窒素安定同位体比を分析した。燧灘東部では2008年は平年に比べ溶存酸素濃度が高く、貧酸素化していなかった。そしてミズクラゲの現存量が非常に少なく、ほとんど採集されなかった。これは貧酸素水塊付近にはミズクラゲが多いという2006年、2007年の結果と矛盾しない。すなわち、溶存酸素濃度の低い海域では仔魚は生残しにくいが,低酸素耐性の強いミズクラゲは弱った動物プランクトンや仔魚を捕食することで,貧酸素水域でも生残できると考えられる。そのため、近年のミズクラゲが増加は、沿岸域の貧酸素化等の環境悪化に起因している可能性が大きい。安定同位体比分析の結果、ミズクラゲは動物プランクトンを主な餌とする雑食性であると推定された。しかしながら、湾内の生態系を概観した場合、外洋でよく見られるような「植物プランクトン→動物プランクトン→クラゲや小型魚類」といった単純な構造にはなっておらず、途中で系が途切れたり複雑に入り組んでいたりすることが分かった。沿岸域で食物網をとらえる際には、より慎重な解析が必要である。
(2) 広島湾の観測について、2006年と2007年の結果を比較、検討した。その結果、海面水温,塩分ともに2006年のほうが2007年よりも有意に低かったことが分かった。クラゲ類の中ではミズクラゲが最も多く,質重量で89.7%を占めた。またミズクラゲの密度は2006年の方が高かった。一方,魚類仔魚の中ではカタクチイワシの仔魚が優先しており全仔魚個体数の58%を占めた。2007年よりも2006年の方が降水量が多かったため,広島湾奥部に注ぐ太田川の流量も多く,それにより栄養塩や有機物の流入量も2006年の方が多かった。それにより2006の方が海の生産が高く,餌生物が増加することによりミズクラゲも増加したと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Distribution of moon jellyfish Aurelia aurita in relation to summer hypoxia in Hiroshima Bay, Seto Inland Sea2009

    • Author(s)
      Jun Shoji, Takaya Kudoh, Hideyuki Takatsuji, Osamu Kawaguch, Akihide Kasai
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal, Shelf Science (印刷中)(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 閉鎖性海域における食物網解析2009

    • Author(s)
      加藤希望, 笠井亮秀, 川井仁, 山口仁士
    • Organizer
      2008年度水産学会近畿支部例会
    • Place of Presentation
      近畿大学(奈良市)
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] Increase in moon jellyfish populations in the Seto Inland Sea, Japan : Possible effect on predator-prey interactions under summer hypoxia2009

    • Author(s)
      Jun Shoji, Akihide Kasai
    • Organizer
      8th EMECS (Environmental Management of Enclosed Coastal Sas)conference
    • Place of Presentation
      上海光大国際大酒店(中国)
    • Year and Date
      2009-10-28
  • [Presentation] Hydrodynamics and ecosystem in the Yura Estuary2009

    • Author(s)
      Akihide Kasai, Emily Antonio, Yoshiro Kurikawa, Masahiro Ueno
    • Organizer
      5th world fisheries congress
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2009-10-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi