• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

レポーター遺伝子に対する応答性を利用した鳥類レプチン活性測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 18580290
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

大久保 武  香川大学, 農学部, 助教授 (70233070)

Keywordsニワトリ / レプチン / バイオアッセイ / 情報伝達
Research Abstract

ニワトリレプチン受容体(chLEPR)発現ベクターを構築し、培養細胞内で発現させた。抗chLEPRモノクローナル抗体を用いたウエスタンブロット解析によりニワトリレプチン受容体は分子量約180kDaのタンパクとして検出された。またこの発現ベクタ0をCHO-K1細胞に導入し、chLEPR安定発現細胞株(CHO-chLEPR)の樹立を行った。CHO-chLEPRにチミジンキナーゼのプロモーターの上流域にSTAT応答配列を組み込んだルシフェラーゼ遺伝子を導入し、組換え型マウスレプチンに対する応答性を解析したところ、レプチン濃度依存的にルシフェラーゼ活性の上昇が認められた。また挿入するSTAT応答配列の向きが転写の活性化に影響を与える事を見いだした。さらにchLEPR siRNAを用いた解析を行い、siRNAの導入がCOS-7細胞においてchLEPR mRNA及びタンパクの一過性発現を抑制することをウエスタンブロットにより確認した。またsiRNAがレプチン受容体を介した情報伝達に与える影響についてCHO-chLEPRを用いて解析した結果、siRNAの導入はレプチン依存的なルシフェラーゼ活性の上昇を有意に抑制することを明らかにした。以上の結果より、ニワトリ生体内で発現しているchLEPRはJAK-STATを介して情報伝達を行う機能受容体であることを明らかにした。また、得られた本研究で作出したCHO-chLEPR細胞株はJAK-STAT介した情報伝達を指標としたレプチンの生理活性測定のほか、鳥類のレプチン情報伝達に関する種々の研究へ応用が可能であることが強く示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Existence of leptin receptor protein in chicken tissues : isolation of a monoclonal antibody against chicken leptin receptor.2007

    • Author(s)
      T.Ohkubo
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology (in press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi