• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

潰瘍性大腸炎患者制御性T細胞の培養増殖法・分化誘導法の研究

Research Project

Project/Area Number 18590685
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中村 和彦  Kyushu University, 大学院・医学研究院, 助教 (00274449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋穂 裕唯  九州大学, 大学病院, 助教 (10380411)
Keywords炎症性腸疾患 / 制御性T細胞 / 免疫
Research Abstract

CD4^+CD25^+制御性T細胞(Treg)のin vitroでの分化誘導が可能であれば、潰瘍性大腸炎治療へのTregの応用に有用である。そこでrapamycin(RAPA)によりCD4^+T細胞からTregがin vitroで誘導可能か、誘導されたTregに大腸炎抑制能があるかどうか検討した。
Balb/cマウス脾臓よりCD4^+細胞を分離し、抗CD3抗体、抗CD28抗体、RAPA0、20、または100ng/ml、IL-250または200U/mlで21日間刺激培養し、TregマーカーCD25とFoxP3発現細胞の割合を細胞内染色・フローサイトメトリーで検討した。RAPA20ng/ml、IL-250U/mlで培養した細胞の17%がCD25^+FoxP3^+であったのに対して、RAPA非存在下で培養した細胞はほとんどCD25、FoxP3を発現していなかった。RAPA、IL-2を高濃度とする事でCD25^+FoxP3^+細胞の割合が更に上昇することはなかった。
次にRAPA誘導Tregの大腸炎抑制能を検討した。CB-17 ScidマウスにBalb/cマウス由来のナイーヴcd4^+T細胞(CD4^+CD62L^+CD25^-)1×10^6を腹腔内投与して大腸炎を誘導し、同数の分離・培養Tregを同時移入した。以下の5群を作成し検討した。A)PBS腹腔内投与群、B)ナイーヴCD4^+T細胞単独投与群、C)ナイーヴCD4^+T細胞、脾臓より分離したfresh Treg同時投与群、D)ナイーヴCD4^+T細胞、RAPA誘導Treg同時投与群、E)ナイーヴCD4^+T細胞、RAPA非存在下で培養したCD4^+T細胞同時投与群。B、E群で大腸炎が誘導とれ、C、D群で大腸炎の発症が抑制された。よってRAPA誘導Tregはfresh Tregと同様に大腸炎抑制能を有する事が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A critical role of CD30 ligand/CD30 in controlling inflammatory bowel diseases in mice2008

    • Author(s)
      Sun X, et. al.
    • Journal Title

      Gastroenterology 134

      Pages: 447-458

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 潰瘍性大腸炎に対する血球成分除去制御性T細胞分離・移入療法の開発:無菌的細胞分離法の確立2007

    • Author(s)
      隅田 頼信, 他
    • Organizer
      第49回日本消化器病学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-10-19
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi