• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高密度リポ蛋白質HDLの抗動脈硬化作用とスフィンゴシン1-リン酸

Research Project

Project/Area Number 18590973
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

木村 孝穂  Gunma University, 医学部, 助教 (90396656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 正巳  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30241871)
Keywords動脈硬化 / 高密度リボ蛋白質HDL / スフィンゴシン1-リン酸 / 生理活性物質 / 血管内皮細胞
Research Abstract

平成19年度研究では高密度リボ蛋白(HDL)の腫瘍壊死因子(TNFa)による接着分子VCAM,ICAM発現促進作用に対する抑制機構の解明を行った。HDLは単独では接着分子発現を促進しなかった。HDLは濃度依存性にTNFaによる接着分子発現促進作用を阻害した。このHDLの阻害作用はNOS阻害剤の同時添加で消失した。この事実からHDLによる接着分子発現阻害作用もNOを介しているものと考えられた。HDLによるNO合成促進作用はPTX,SIP受容体S1P_1,S1P_3に特異的なsiRNA導入で50%程度阻害された。HDL受容体SR-BIに特異的なsiRNA導入でもNO合成促進作用は50%程度の阻害に留まった。SR-BI特異的siRNAとPTXもしくはsIP_1,SIP_3特異的なsiRNAの同時導入によってHDLによるNO合成促進作用は消失した。HDLからアポ蛋白,ApoAを抽出しプォスファチジルコリン(PC)を添加し再構成したHDL(rHDL)は濃度依存性にNO合成を促進し,TNFαによる接着分子発現を阻害した。これらの作用はSR-BI特異的siRNA導入で消失した。またrHDLによる接着分子発現抑制作用はNOS阻害剤で消失した。これらの事実からHDLはHDL受容体SR-BIとHDL中S1P/S1P受容体の複数の経路を通じてNO合成を促進し接着分子発現を阻害していることが示唆された

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Previously postulated "ligand-independent" signaling of GPR4 is mediated through proton-sensing mechanisms2007

    • Author(s)
      Tobo M, Tomura H, Mogi C,Wang JQ, Liu JP, Komachi M, Damirin A, Kimura T, Murata N, Kurose H, Sato K, Okajima F.
    • Journal Title

      Cell Signal 19

      Pages: 1745-1753

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of lipoprotein-associated lysophospholipids in migratory activity of coronary artery smooth muscle cells2007

    • Author(s)
      Damirin A, Tomiran H, Komachi N, Liu JP, Nogi C, Tobo N, Wang JQ, Kimira T, kuwabara A, Yamazaki Y, Ohta B, Im DS, Sato K, Okajima F.
    • Journal Title

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 292

      Pages: H2513-2522

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi