• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

認知症の周辺症状に対する多価不飽和脂肪酸の生物学的マーカーとしての有用性

Research Project

Project/Area Number 18591276
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

上原 隆  University of Toyama, 大学病院, 助教 (70303229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住吉 太幹  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (80286062)
鈴木 道雄  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (40236013)
松井 三枝  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (70209485)
Keywordsアルツハイマー病 / 認知機能 / 周辺症状 / 脂肪酸 / 介護負担
Research Abstract

高齢化社会が急速に進んでいるわが国では、アルツハイマー病(AD)を含めた認知症患者の介護負担が問題化している。特に周辺症状(behavioral and psychological signs and symptoms of dementia, BPSD)の存在は、介護場面での負担を大きくし、介護者の負担増に直結する。我々はBPSDの生物学的基盤を明らかにするために、軽度AD患者を対象に、BPSDと血中必須多価脂肪酸(essential polyunsaturated fatty acid, EPUFA)濃度の関連について検討した。その結果以下の点を明らかにした。
1, 患者群において、血中EPUFAs濃度は認知機能の指標であるMini Mental State Examinationを用いて評価した認知機能と正の相関を示す。
2, n-3系EPUFAsはMMSEの成績と正の相関を示し、n-6系EPUFAsは負の相関を示す。
3, Neuropsychiatric Inventory (NPI)を用いて評価したBPSDの程度とEPUFAs血中濃度は負の相関を示す。
4, BPSDの下位項目では、うつ、多幸、無関心の程度と血中EPUFAs濃度が負の相関を示す。
5, NPIの介護負担度と血中EPUFAs濃度は負の相関を示す。
以上のことから、EPUFAsはAD患者の認知機能およびBPSDの発現に関与している可能性が示唆された。さらに血中EPUFAs濃度が介護負担度と負の相関を示したことは、高齢者への食事栄養指導が、ADの発症予防のみならず、介護負担の軽減につながる可能性をも示したと考えられる。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi