• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

拡散テンソルMRIを用いた脳内ネットワークイメージング法の開発とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 18591351
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉浦 敬  Kyushu University, 大学病院, 講師 (40322747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊澤 誠志  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (50363354)
樋渡 昭雄  九州大学, 大学病院, 医員 (30444855)
本田 浩  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90145433)
有村 秀孝  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (20287353)
門司 晃  九州大学, 大学病院, 講師 (00294942)
Keywords脳 / MRI / 神経回路 / 拡散テンソル / 白質路 / 大脳皮質
Research Abstract

これまでに拡散テンソル画像に基づいて、皮質下白質の微小構造の変化を調べ、これにより皮質の異常をマッピングする方法を提案している。昨年度までは、これを視覚的に評価していたが、今年度は、この評価を皮質領域ごとに、かつ定量的に行う方法を考案した。IBASPM(Individual Brain Atlases using Statistical Parametric Mapping Software)と呼ばれるソフトウエアを導入することで、個々の被験者の脳MRI画像上で、標準脳上に定義された区分に従って、78の皮質領域に分割することができた。これにより、各皮質領域における見かけ上の拡散係数の平均値を自動的に測定することができ、測定者によるバイアスがない評価が可能となった。この新たな方法を用いて、正常者の皮質白質の微小構造の年齢による変化を調べた。対象は10歳代から60歳代の60名の健康な右利き男性であった。その結果、大脳半球の多くの皮質領域で皮質下白質における見かけ上の拡散係数は年齢とともに低下し、その変化は少なくとも中年までは持続することが示された。そのような変化を示す皮質領域は、大きく4つのシステムに分類できた: 1)主に左大脳半球の言語関連皮質、2)後頭葉や側頭葉の視覚またはマルチモダリティの処理に関する連合野、3)辺縁系の一部、4)運動感覚野。これらの一部では年齢に対して二次関数で近似できる変化を、その他の部位では直線的な変化を示した。
この新たな手法を用いることで、より定量的で自動的な解析が可能となった。今後、アルツハイマー病患者のデータに応用していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Age-related Microstructural Changes in Subcortical White Matter During Postadolescent Periods in Men Revealed by Diffusion-weighted MR Imaging2009

    • Author(s)
      Yoshiura T, et al.
    • Journal Title

      Human Brain Mapping (in press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi