2006 Fiscal Year Annual Research Report
参照領域及び動脈採血省略を伴うPETによる汎用神経受容体濃度画像作成手法の構築
Project/Area Number |
18591373
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
木村 裕一 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (60205002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石渡 喜一 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究副部長 (50143037)
織田 圭一 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (70224235)
石井 賢二 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究副部長 (10231135)
渡部 浩司 国立循環器病センタ, 放射線医学部, 室長 (40280820)
|
Keywords | PET / 分子イメージング / 神経受容体 / 医用画像処理 / 核医学 |
Research Abstract |
本年度は,無採血化アルゴリズムとして,変分ベイズ法に基づく手法の確立を図るとともに,Logan plot法に基づいた交差点探索法の構築を進めた結果,FDG, MPDX, TMSXに対する無採血に対して,肯定的な結果を得た.変分ベイズ法に基づく手法は,提案済みの独立成分分析を応用した無採血化アルゴリズムに対して,非負拘束条件を導入するものであり,その結果,血液中の放射能濃度波形の推定精度が向上するとともに,同時に得られる血液体積画像が生理学的に妥当なものとなった.Logan plot法に基づく手法は,問題の数学的性質から,PET実測データ中の雑音に極めて敏感なアルゴリズムである.そこで,動態モデルに基づいたクラスタリングを中核とする前処理を開発した結果,安定した推定波形を得ることが可能となった.以上より本年度は,無採血化に対するアルゴリズム開発がほぼ完了した.
|