Research Abstract |
本年度はリモートプレコンディショニングの機序に関与する液性因子の解明のために下記実験を行った。日本白色ウサギを対象として,静脈路を確保後,ペントバルビタールの静脈内投与で麻酔を維持し,終末呼気炭酸ガス分圧を35-40mmHgに維持するように酸素加空気にて調節呼吸を行った。生体顕微鏡下に脳軟膜血管をin vivoの状態で直接観察する手技によって,脳軟膜血管を直接観察するために,頭頂骨上に開頭を行い,スライドグラス付きリングを骨蝋と骨セメントを用いて頭窓(window)を作製した。腎動脈分岐部直下において大動脈周囲にクランプ用カテーテルを設置した。腎動脈分岐部直下において大動脈遮断を20分間行った後,遮断解除して再灌流を行い,大動脈遮断直後,大動脈遮断20分後,遮断解除0,2,5,15,30,60分後に脳血管径の変化を測定した。脳細動脈は大動脈遮断においては明らかな変化を示さないが,大動脈遮断解除後一過性に拡張した後,遮断5分後から脳細動脈は収縮し遮断解除後60分においても有意な脳血管収縮を示した。このモデルに対して各種薬物・拮抗薬(valsartan : angiotensin II type1(AT1)-receptor blocker, fasudil ; Rho-kinase inhibitor, edaravone ; free radical scavenger)を投与し、その影響を評価することによって関与する液性因子を解析した。Valsartan, fasudil、edaravoneはこの収縮を有意に抑制することから,大動脈遮断解除後の脳血管収縮は少なくとも一部にangiotensin II、Rho-kinase、free radicalが関与し、リモートプレコンディショニングに関与する可能性が示唆された。
|