2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18591734
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
瀬川 賀世子 University of Occupational and Environmental Health, Japan, 医学部, 非常勤医師 (70289578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 浩一郎 産業医科大学, 医学部, 講師 (70279347)
横山 徹 産業医科大学, 医学部, 助教 (80425321)
上園 保仁 長崎大学, 医歯(薬)総合研究科, 准教授 (20213340)
|
Keywords | オピオイド / 吸入麻酔薬 / Gq / iキメラG蛋白 / μオピォイド受容体(μOR) / アフリカツメガエル卵母細胞発現系 / 細胞内リン酸化酵素 / ハロセン / イソフルラン |
Research Abstract |
オピオイドは吸入麻酔薬のMACに影響するが,その相互作用にどのようなメカニズムがあるのかは不明である。本研究ではオピオイド受容体に対する麻酔薬の直接的な影響を明らかにするため,Gq/iキメラG蛋白とμオピオイド受容体(pOR)を分子生物学的に結合させたpオピオイド受容体(Gq/iキメラG蛋白共役型pオピオイド受容体,μOR-Gqi)をアフリカツメガエル卵母細胞発現系に発現させ,μORに対する麻酔薬の作用を電気生理学的に解析した。また,μORの機能にもリン酸化酵素の影響があるかどうかを検討した。さらに,μORのノックアウトマウスを用いて麻酔薬がどのように影響するかを行動薬理学的に比較検討するために以降の実験を行った。 まず,アフリカツメガエル卵母細胞発現系におけるGq/iキメラG蛋白とμオピオイド受容体を分子生物学的に結合させたpオピオイド受容体(Gq/iキメラG蛋白共役型μオピオイド受容体,pOR-Gqi)への麻酔薬の薬理学的解析した。その結果,麻酔薬ハロセン,イソフルランは臨床使用濃度において,pORに影響を持つことを確認した。現在,μOR-Gqiに対する麻酔薬の効果と細胞内リン酸化酵素の関係を解析していたが,本年度は解析に至らなかった。現在は細胞内リン酸化酵素の作用部位を遺伝子変換させたpORに対する麻酔薬の効果との関係を解析しており,さらに,上記でμOR-Gqiに対する麻酔薬の効果に細胞内リン酸化酵素が関与していると考えられた場合はμオピオイド受容体のリン酸化酵素部位である,セリン-スレオニンの部位を他のリン酸化を受けないアミノ酸に配列を変換し,これらのRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入発現させ,DAMGOで刺激し,それらに対する麻酔薬(ハロセン,イソフルラン,セボフルラン,エンフルラン)の作用をリン酸化酵素存在下で解析する予定である。
|