• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

終末期看護にゲーム理論を適用した定式化の試み

Research Project

Project/Area Number 18592401
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKure University

Principal Investigator

松原 みゆき  呉大学, 看護学部, 助教授 (70330701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梯 正之  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (80177344)
河野 敬雄  広島修道大学, 経済学部, 教授 (90028134)
Keywordsターミナルケア / 主体的意志決定 / ゲーム理論 / 戦略 / 効用
Research Abstract

本年度は「終末期看護にゲーム理論を適用した定式化の試み」の研究をさらに進める目的で以下を検討した。
(1)終末期看護に他領域で応用の進んでいるゲーム理論を両者の意思決定場面に適用し,その有用性を2人非協力ゲームから検討した結果を報告した。
(2)ターミナルケア場面を患者、看護師、家族らの小集団ととらえ、その関係を3人協力ゲームから見る可能性を検討した。そこでまず、ターミナルケアの現場を小集団社会学が適用できる「社会」として理論的に考察をすすめた。現実社会における行為者間の関係は非常に複雑である。例えば、患者や家族ら、医療スタッフなど多くの行為者が相互行為し、現象を生起させる。そこで家族という第三者を登場させた。つまりターミナルケア場面では、これら行為者間の関係に注目するときに、三人集団は最小でかつ典型的な関係であり、現象を説明するために有効と考えた。
そこで、社会学の視点から「小集団」として取り上げている例に医療は見当たらないが、医療現場における小集団、特に、患者、看護師、家族らの三者関係を考えると、単なる個人的相互作用の関係ではなく、松本(1934)の指摘する、自覚的、合理的、目的的、意図的特性を持つゲゼルシャフト的要素と、家族や友人ら感情的連帯のゲマインシャフト的要素がともにある、小集団として特徴付けるごとができるであろう。
ターミナルケア場面を患者、看護師、家族らの小集団ととらえ、その関係を3人協力ゲームから見る可能性を、中野(2004)は提携形の協力ゲームを用いて、三人集団が「1人対2人に分離するか否か」の回答に、コアの存在を利用し説明を試みた。
今後は、このようなデータの収集を行い、ターミナルケア場面を患者、看護師、家族らの小集団ととらえ、その関係を3人協力ゲームから見る可能性を検討したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] An Investigation on the applicability of game theory : -an analysys of the decision making process between patients and nurses in a hospice setting-2007

    • Author(s)
      Matsubara Miyuki
    • Journal Title

      Proceding of the 5th International Conference of Health Behavioral Science (in press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi