• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

直系制家族の世代継承と相互扶助関係:長期反復調査による実証研究

Research Project

Project/Area Number 18610002
Research InstitutionYamanashi Prefectural University

Principal Investigator

堤 マサエ  Yamanashi Prefectural University, 国際政策学部, 教授 (50105970)

Keywords社会学 / 世代間関係 / 世代継承 / 直系制家族 / 長期反復調査 / 家族変動 / 持続 / 相互扶助
Research Abstract

本研究の目的は直系制家族に焦点をあて、どのように世代継承と世代間相互扶助が行われ、バランスを保っているかを明らかにすることであった。ここでは、直系制家族の世代継承はどのようであるか、子育てや老人介護はお互いに世代間で支えあい、衡平性を保っていると言えるのか、を探ってきた。
その結果、(1)世代継承に関しては、少子化のため、若い世代ほど長男が跡を継いでいることが明らかになった。「家」を継承するのは長男と決まっていた時代から誰でも可能な時代になったにもかかわらず、長男である重みが現実にはある。また、土地の相続は制度的には均分であるが、一括相続がほとんどであった。このような状況のなかで、地域社会では集団営農、農業の起業化が進められてきている。家族、世帯の持続を地域全体で継承するという方向である。(2)相互扶助関係について、親は子どもが学校へ行き、結婚、独立していく過程において、どのような援助をしているか、を調査した。その結果、男女、きょうだい数に関係なく、親は子どもへの必要な援助を行っている。子どもはどの程度の経済力が親にあるかをわきまえ、援助を得ている。親は誰が老後の面倒をみてくれるかを見極めながら、援助の度合いを調整している。子どもも自分の人生の歩みと親からの援助とがどの程度マッチするかの折り合いをつけ、親子関係の調整を図っている。親子の相互扶助により、親子で衡平性を保っている。それは親の最期の看取りの時期においても同様な世代間相互扶助関係が保たれている。(3)直系制家族は相互扶助を実現しやすい家族形態であるが、住まい方に大きく規定される。屋敷内別棟同居よりも上下階別同居の方が介護は可能である。家族内での世代間の経済援助はお互いに年金、給料を出し合い、助け合う姿があった。世代間衡平性は生活構造的に長期的な見通しの検討が必要であることが示された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 出産育児期・農家夫婦の生活時間2008

    • Author(s)
      堤 マサエ
    • Journal Title

      出産育児期女性農業者活動支援(全国農業改良普及協会) (単独)

      Pages: 1-92

  • [Journal Article] 農業女性の働き方の変化とその要因2007

    • Author(s)
      堤 マサエ
    • Journal Title

      出産育児期女性農業者活動支援(全国農業改良普及協会) (単独)

      Pages: 1-113

  • [Journal Article] 多様な分析視点と豊かな発想で2007

    • Author(s)
      堤 マサエ
    • Journal Title

      分権時代、地域の決断 (単独)

      Pages: 74-75

  • [Book] 地方からの社会学2008

    • Author(s)
      堤 マサエ
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      学文社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi