• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

介護予防:認知症の発症・進行防止をめざした脳活性化リハビリテーションの確立

Research Project

Project/Area Number 18650196
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

山口 晴保  Gunma University, 医学部, 教授 (00158114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 保治郎  群馬大学, 医学部, 教授 (40170568)
浅川 康吉  群馬大学, 医学部, 准教授 (60231875)
勝山 しおり  群馬大学, 医学部, 助教 (50334123)
Keywords加齢 / 老化 / リハビリテーション / 認知症
Research Abstract

群馬大学大学院修士課程保健学専攻の社会人大学院生が理学療法士や作業療法士,言語聴覚士,社会福祉士として地域の医療、福祉施設に勤務している。そこで,これらのリソースを活用し,地域の病院外来,老人介護施設やグループホームなどでMCI、軽症認知症例をスクリーニングして,症例を集めている。スクリーニング法として,有意味かなひろいテスト,時計描画テストやベントン視覚記銘テストなどを実施した。有意味かなひろいテストは,MCI検出に優れており,MMSE得点よりも先に低下する傾向を示した。時計描画テストは感度が悪く,多くの場合は軽度認知症に至らないと得点が低下しなかった。しかし,一部では,全般的な認知機能を示すMMSEが高得点にもかかわらず時計描画テストの点数が低かった。このような症例は,高学歴でMMSEは得点が高いが,生活能力が低く,生活介護を必要とする人たちであった。ベントン視覚記銘テストは,誤謬数を用いると,MCIの検出に優れているという結果を得た。
MCI〜軽度認知症の症例に対して,脳活性化リハビリテーションを実施している。共同研究者に加えて研究代表者の指導する社会人学生である言語療法士や理学療法士,作業療法士が,介入群に作業回想法を主とした介入を病院や老健,デイサービスで実施し,どのような介入方法が有効かを検証しているが,成果をまとめるのは来年度になる。来年度は,さらに地域の介護予防教室での脳活性化リハビリテーションの展開を検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Alzheimer pathology during the past 100 years2007

    • Author(s)
      Yamaguchi H
    • Journal Title

      Psychogeriatrics 7

      Pages: 109-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of activity reminiscence therapy as brain-activating rehabiritation for elderly people with and without dementia2007

    • Author(s)
      Yamagami T
    • Journal Title

      Psychogeriatrics 7

      Pages: 69-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳活性化リハビリテーションによる認知症の進行予防の可能性2007

    • Author(s)
      山上 徹也
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌 18(10)

      Pages: 1105-1112

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi