2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18650213
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
井上 裕康 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40183743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 理恵子 奈良女子大学, 生活環境学部, 講師 (90198119)
|
Keywords | 栄養学 / シグナル伝達 / 食品 / 蛋白質 |
Research Abstract |
ミラクリンは酸味を甘味に変換する蛋白質として知られている。しかし、ミラクリンがどのような分子機構によって、味覚変革を引き起こすかは不明である。一方、味覚受容体として、甘味を感知する受容体(TIR2/TIR3)が見出された。この受容体は7回膜貫通型のG蛋白質共役型受容体で、ヘテロ二量体を形成することが報告されている。これらの物質レベルでの知見から、ミラクリン蛋白質と甘味受容体との相互作用が味覚変革の分子機構である可能性が高い。本研究では、味覚変革機構の解明を目標として、味覚変革蛋白質ミラクリンを活性のある形で、大量に発現するシステムの構築を進める。同時に、甘味受容体を培養細胞に発現する系の構築を開始している。 大腸菌での発現系の構築に成功し、その蛋白質を抗原として抗体の作製を行った。その抗体を用いて、種々の発現系のミラクリンを同定している。その結果、ミラクルフルーツから精製したミラクリンに比べ、大腸菌で発現させたミラクリンは分子量が若干小さく、糖鎖がないことがわかった。そのため、大腸菌で発現させたミラクリンは精製後、不安定であり、機能性検査をするためには、発現方法、精製方法を検討する必要がでてきた。ただし、大腸菌で発現させたミラクリンは未変性ゲルの電気泳動の結果、一部はダイマーを形成していることがわかり、味覚修飾作用を保持している可能性がある。一方、シロイヌナズナ、及び培養細胞による発現系を検討した結果、ミラクルフルーツの発現に成功した。現在、詳細についてさらに検討を進めている。
|